スタッフブログ

オーレ社員たちの成長ブログ

これから術
2015 年 9 月 1 日 21 時 32 分 吉田
これから術
制作の吉田です。

40歳を過ぎてもまだまだ「やるべきこと」が沢山あります。
ただ「今まで何をしてきたんだろう?」「もう若くないし、人生の折り返しにきてしまった」
そんな、悩み、焦り、苛立ち、葛藤、戸惑い、不安といった様々なマイナスの感情もふとした時に出てきます。
「走り続ける自分」と「座り込む自分」が共存しています。

最近「40歳のためのこれから術」という松浦弥太郎さんが書いた本を読みました。

この本に、これからの30年、自分か仕事や私生活にどう向き合うべきか?そんなヒントが書かれていました。

中でもやってみて面白かったのが、20歳から40歳までの自分がやってきた事を「年表に書き出してみる」作業です。

この頃はこんな仕事をしてこんな事を考えていた…
こんな人と出会った…
こんな事で悩んでいた…
誰々と仲が悪かった…
旅行に行って楽しかった…

などなど、仕事やプライベートの些細な事を書き出していくうち、不思議なことに自分を客観視できるようになりました。
いままでの自分がなんと中途半端でいろいろな事から逃げてきた事か…多少落ち込んでしまいました(汗)
ですが、もっともっと時間をかけて丁寧にいろいろな事を思い出していくとそこに様々な「ヒント」が隠されていました。
嬉しかった事や頑張って乗り越え成功した事もあります。
見ていくうちに「この変化のキッカケは何だろう?」などと改めて考える事ができました。
嫌で仕方がなかった出口のない迷路のような時期、そんな自分の記憶から消してしまった事も書いてみると、なんらかのキッカケでそこから出られたことに気付きます。

こうやって、これまでの自分を整理していくと、意味のない焦りや不安などの感情が消えていき安心します。
あながち何もしてこなかった訳でもないなと「自分を認めてあげる」こともできました(笑)
そして様々な「ヒント」が隠されている事に気付きました。

そしてもう一つ気付いた事。この20年自分がなにか人にしてあげた事よりも、人にしてもらった事がいかに多いかということ。
その時は余裕がなくて気付かなかったけど今思えば…といった事がいろいろ出てきます。
これら「人にしてもらった事」を拾い上げていくと、自然に感謝の気持ちが湧いてきます。

この気持ちが今後の人生のモチベーションになりそうです。
そして今後は少しでも「周りに与えられる人」になりたいと思いました。
1日を充実させようと心がけよう。
2015 年 9 月 1 日 17 時 27 分 中村
1日を充実させようと心がけよう。1日を充実させようと心がけよう。1日を充実させようと心がけよう。
制作の中村です。
最近、というか8月下旬は一気に涼しくなり9月1日の今日もすっかり秋モードですね。
季節のスイッチの切り替わり激しすぎじゃありませんか…

そんな中ちょっと残暑のお話を。
先日、着物愛好家(笑)の友人と遊びに行きました。
今年はチャンスがなかなか無かったので「浴衣を着て出かけよう!」という話だったのですが、小雨のため浴衣で出かけることは断念。
でも元々私が浴衣を着て出かけたかった理由は「着物の着方を忘れないため」でしたので
折角準備もしたのだから着る練習だけでもしよう!と切り替え、練習しました。

結果:着付けは以前に比べてずっと滞りなくスムーズにできました。が、やはり帯に苦戦。改めて見るとちょっと間違った帯締めになってしまいました…

まだまだ練習不足だなと実感しました。^^;
出かける準備もありましたのですぐ着替えたのですがそこでも発見が。
この浴衣、祖母のお下がりでかつ祖母お手製のものだったのですが、既製品にはあり得ない手ぬぐいとの縫い合わせが!
(年代などはわかりませんが呉服屋さんの宣伝用手ぬぐいでしょう)

浴衣で出かけることは叶いませんでしたが祖母がしかけた(無意識でしょうが)驚きに出くわし、友人とおいしいご飯とお店巡りとお目当てのかき氷を味わえました。

そして次こそは着物を着て出かける用事を入れようと誓うのでした。
サンキューカード
2015 年 9 月 1 日 12 時 18 分 大島
サンキューカード
こんにちは、製造チームの大島です。

社内で、「サンキューカード」という取り組みをしています。
毎日の「ありがとう」を伝えるツールです。

コミュニケーションの一環として始めました。

当初、ありがとうを伝えることで、

相手を思いやることができたり、
謙虚に仕事に取り組むことができたり、
モチベーションがアップしたりと…

さまざまな効果があるなぁ!と感じていましたが、

今一番感じているのは、

●人によって「ありがとう」と感じることは違う ということと、
●ありがとう、は相手をよく理解していないと生まれない ということです。


ふ、深い~(笑)

ありがとうがいっぱいな会社はきっといい仕事ができますね♪

きょうもお客様や周りの人たちに感謝しながら働きたいと思います!
月イチ1冊プレゼント
2015 年 9 月 1 日 7 時 49 分 哲平
月イチ1冊プレゼント
製造の哲平です。
一冊プレゼント企画を利用させて頂きました。
僕が購入した一冊はこちら。


【デザインのひきだし(25) 紙の加工大全】
ざっくり云うと紙の加工方法の紹介本です。
まだ全て読み切れていませんが、つくる事・クラフトが好きな人には大変に刺激的な一冊です。


【購入のきっかけ】
・個人的に興味があり面白そうな内容だった
・製造 担当として紙の知識を増やしたい


【読んでみて】
折る、削る、抜く、押す、凹凸させる、貼る、など。
普段なじみのあるものから「こんな加工が可能なのか!」というものまで幅広く紹介されています。どんな機械を使ってどのように加工しているのかを、実際に加工している工場や現場の写真を使って分かり易く丁寧に解説しています。
加工を活かしたデザイン及びデザイナーも掲載されており、実際に加工されたサンプルも同封されているのでより詳しく加工について知る事が出来ます。


感銘を受けたのは、工場や制作者達 の姿勢でした。
文面だけでは計り知れませんが、ものづくりにかける情熱を感じました。
工夫を凝らし苦難を乗り越え驚くようなアイデアを実際に形にする。
最高にカッコイイと思います。


紙の可能性から広がるデザインの幅、感覚が刺激され大変面白い本でした。
最大の収穫は何と言っても「ものづくりに対する姿勢」です。
一人の製造者として襟を正す思いで仕事に取り組みます。


読み終わったらオーレ図書館に置いておきますので、興味の在る方は是非。
失敗
2015 年 8 月 31 日 12 時 11 分 大島
失敗
こんにちは、製造チームの大島です。

「これでいいんだ」

と思ってやってみて

「あれ、間違ってた!」

と青ざめた経験はありますか?笑



私は、長年やってきた習慣で、後悔していることがあります。

「今 必要なことだけをやる」という思考の習慣です。


これを実践すると、行動範囲はシンプルです。
人づきあいも最低限。めんどうくさいトラブルは避けられます。
自分でできることに集中できます。
やってる感も得られます。

でも、今私は「失敗したなー!」と感じています。


なぜ失敗かというと、
私は人との関わりがすごく少ない人生を歩んできたので、
考えが狭い、浅い、広がらない、のです。

もちろんそんな私でもできることはあるのですが、
自分自身の「これから」の人生を考えた時、
「あっちゃー!もっと人と関わってくればよかったー」って感じるのです。

もう少し早く気が付きたかった…
でも気が付けてよかったです。


「ストーリー思考で奇跡が起こる」という本を読みました。

この本は、人生の目的を持つ重要性や
それに向かってどのようにアプローチしていくのかが書かれています。

その中で「行動するための秘訣」として

①事前にお金を支払う、予約しちゃう、などの【強制力のある行動】を選ぶ
②約束することで行動しやすくなるので、【人を絡めること】

というものがありました。

コミュニケーションとっていこう~、とか
友達を大切にしよう~、とか、

そんなことばかり言っていた私ですが、
「いつやるんだ」ということで、予定を入れて行動に移していきます。
受注チーム10人会レポート
2015 年 8 月 31 日 11 時 28 分 日原
受注チーム10人会レポート受注チーム10人会レポート受注チーム10人会レポート
こんにちは。日原です。

昨日行いました受注チーム10人会の様子をご報告いたします。
今回は佐藤さん・渡部さん・宮坂さん・石塚さん・赤川さん・三井さん・恵美さん・わたくしの8人で行いました。
場所は、恵美さんにご紹介していただいた、人形町にある小松屋という肉屋直営のステーキ屋さんです。

ステーキも大変おいしかったのですが、中でもレバーペーストとソーセージが最高でした。
あとは白州がうまいことを宮坂さんと恵美さんに教えてもらいました。

今回は、事前に皆さんの目下達成したい・やりたい・知りたいことをあげていただき、当日うまい肉を食べながらそれぞれの達成への道順を話しました。
他の方も書いていただいているように、皆さんの仕事に対する思いなどざっくばらんに話せて大変有意義でした。
皆さんの率直なお話をお聞きすることが個人のWINでしたので、しっかり実現できました。
これを長期的にフォローしたり、手助けになるなにか行動を起こすことが次のWINです。
お話いただきありがとうございました。

何を食べるかということより、誰と食べれるかということをずっと信条として楽しみに生きています。
ご協力ご参加ありがとうございました。楽しく過ごせました。
習慣を習慣化
2015 年 8 月 31 日 10 時 28 分 石岡
こんにちは、データ処理チームの石岡です。

最近、ふと7つの習慣の漫画本を部屋で発見し、
1巻からパラパラと見始めてみました。
すると、おや?今の私ってものすごく依存状態じゃなかろうか…
と、思いあたりました。

いつの間にか、第1、第2、第3が習慣として抜けていたので
7つの習慣は本当に習慣として取り入れていかないと気付かないうちに
効果が発揮できない状態になっているのだなと感じました。
いかんですね・・・

第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描いてからはじめる
第3の習慣 最優先事項を優先する

もう一度見直していこうと思います。

最近読書を途中放棄していたので、
1日30分の読書時間を絶対に取るようにします。
ここに宣言したのできっとできるはず…

習慣を習慣化するのは、なかなかに難しいなと思いました^^;
コネクトツアー
2015 年 8 月 30 日 14 時 35 分 いしづか
こんにちは、
受注の石塚です。

先週土曜日、社内レクに参加させていただきました!
所属は『コネクト5』です!

みんなが記しているように、
《人と人をを繋ぐ》をテーマにプランニング。

企画段階では時間がうまく合わず、
その大体をお任せしてしまう形になってしまい、
企画側ながら招待者の様な気持で参加してしまいました。

いざ、ツアーが始まると、
個人的に知ってはいても、詳細はざっくりしたものだったので、
そこで遭遇する発見やハプニングに気持ち揺すられて、
道中に強い思いでが残って良かったです!

最終的に旅の思い出をポスターにする為に、
プリオに注文が予定にあったのですが、
思いのほか速く迫りくる、
入稿時間にドキドキしたことも良い経験になりました!

旅のあと、
カメラフォルダが荒れに荒れ、
いまだ、余韻を残したままに、その時々の思いでを醸しています。
これは気が向いた時に、選別したく思います。
0827受注チーム10人会
2015 年 8 月 30 日 10 時 44 分 佐藤
0827受注チーム10人会
おはようございます、受注チームの佐藤です。
既に数名の方にあげていただきましたが、先日、受注チーム10人会が開催されました。

スケジュール調整いただいた日原さん、みなさん、ありがとうございます!
三守さん、松本さん、今度は是非一緒に(別でご飯でも良いので)行きましょう!

今回のテーマは~目下、達成したい・やりたいこと~
これでも結構考えたんですが、出てきたものは
「毎日、今日も楽しかったと思いながら布団に入りたい」だったんです。
いや、基本ずっと楽しいと思える人生を送ってきているはずではあるのですが、
みなさんにもないですか?なんだか体や心が疲れたり、体調・心調(?)を崩したり。。
それをなく生活したいとか。。
完 全 に セルフプロデュースの話をしてしまいました。
楽しかった・楽しくなかったなんて、自ら決めるもので、
頭の中を楽しかった、楽しそうな内容にフォーカスさえできれば(さえできれば)良いんですね。

でも、今回の10人会で話をしていなかったらきっと、まだ私は上の内容でなやんでいたでしょう。

こうやって定期的に、みんなで集まれる環境って良いですね。
みなさん、本当にありがとうございました、お疲れ様でした!

※写真は予約席の頭上に貼ってあった予約表。
小さな気遣い、嬉しいですよね。
十 人 会
2015 年 8 月 29 日 18 時 58 分 いしづか
十 人 会
受注の石塚です、

今週、チームの『十人会』がありました。

個人的な連休の中日にあり、
十人会をすっかり忘れており、
後追いでの参加となってしまいました、
久しぶりに焦りに焦って走りました。


久しぶりに疾走したにも関らず
激しく消耗することなく自身の持久力に驚きつつ、
夜の街中を走るというが、
結構楽しめて、閑散とした大通りを堪能しました。

本題の方は、
目的意識の縒り合わせや、売り上げに繋げる対応、
一日の終わりをすっきり越す為の行動など、
途中参加ながら、皆の意見に傾聴できて良かったです。

こう云う会に参加すると
いつも書いている気がするのですが、
多様な見方や危機感を持った行動を
常に気に掛ける考え方を身に付けたく思う次第ですっ、

写真は隅にあった檸檬です。
< 2015年9月 >
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
- - - - - - -
  • 大判出力事業部
ページTOPへ