オーレ社員たちの成長ブログ
新しくなりました2016 年 5 月 11 日 17 時 53 分 大島

こんにちは、製造チームの大島です。
みなさん、「サンキューカード」書いてますか?
普段なかなか言えない「ありがとう」の言葉を伝えるカードです。
社内のコミュニケーションツールとして、今から1年半前に始めました。
私たちはみんなと協力して仕事をしています。
でも時に、今の環境を当たり前のように感じて、
感謝の気持ちを忘れてしまうことがありますね…
感謝の気持ちは、自分だけでなく周りの人の心にも栄養を与えると思っています。
感謝の気持ちがあっても、忙しくて書かない。
ま、いいかな。と流してしまっていた方のためにと、
カードのデザインを新しくしたり、書きやすいようにペン立てを用意したりと
「書こうかな」と思ってもらえるきっかけ作りをしてきました。
今回は、ガラッと雰囲気を変えて、
みなさんのカードによって、木の葉が増えていくようなデザインにしてみました。
書く側も見る側も、楽しみながら「ありがとう」を感じてみてください。
こんなアイテムも作れます


みなさん、「サンキューカード」書いてますか?
普段なかなか言えない「ありがとう」の言葉を伝えるカードです。
社内のコミュニケーションツールとして、今から1年半前に始めました。
私たちはみんなと協力して仕事をしています。
でも時に、今の環境を当たり前のように感じて、
感謝の気持ちを忘れてしまうことがありますね…
感謝の気持ちは、自分だけでなく周りの人の心にも栄養を与えると思っています。
感謝の気持ちがあっても、忙しくて書かない。
ま、いいかな。と流してしまっていた方のためにと、
カードのデザインを新しくしたり、書きやすいようにペン立てを用意したりと
「書こうかな」と思ってもらえるきっかけ作りをしてきました。
今回は、ガラッと雰囲気を変えて、
みなさんのカードによって、木の葉が増えていくようなデザインにしてみました。
書く側も見る側も、楽しみながら「ありがとう」を感じてみてください。
2016 年 5 月 10 日 10 時 37 分 製造
ルービックキューブ
こんにちは、製造チームの大島です。
プリオ【横断幕】のページに新たに動画を追加しました!
熱で用紙同士をくっつけることができる加工を施し、
【たすき】と【腕章】がつくれちゃいます♪
販売促進やイベントでぜひご利用ください。
お手軽な上に、かなり目立ちますよー
気になる方はぜひ一度ご相談ください!
これからは、商品の紹介動画だけでなく、作成事例も載せていけたらと思っております。
それでは、本日もご注文お待ちしております。
プリオ【横断幕】のページに新たに動画を追加しました!
熱で用紙同士をくっつけることができる加工を施し、
【たすき】と【腕章】がつくれちゃいます♪
販売促進やイベントでぜひご利用ください。
お手軽な上に、かなり目立ちますよー
気になる方はぜひ一度ご相談ください!
これからは、商品の紹介動画だけでなく、作成事例も載せていけたらと思っております。
それでは、本日もご注文お待ちしております。
2016 年 5 月 9 日 12 時 35 分 大島
心の姿勢
今朝、通勤中に読んだ本の中に書いてありました。
問題解決で一番に注意すべき点は
「目の前の問題だけに注視しないこと」です。
ルービックキューブを想像してください。
1人の人は、一生懸命に自分の見える1面の色を揃えたがっている。
でもキューブを回せば、必ず他の5面にも影響が出ますよね。
各面を見ている人6人が、それぞれに色を揃えようとしても、一行に色は揃わないのです。
先日、夜間出力に使用するプリンタについて
メンバー同士で意見が割れることがありました。
1人は、出力後の効率を考えて、距離の近いプリンタを使用すべきだ
1人は、日中インクを効率よく使用するために、夜間は距離の遠いプリンタを使用すべきだ
そしてもう一人は、故障のリスクとコストを考えて新しいプリンタを使用すべきだ
どの人も正しいことを述べています。
でも1面しか見えていないと、
「あの人は分かっていない」と口論になるんですよね。
ルービックキューブを想像すれば、
部分ではなく、「全体を把握すること」が不可欠だと分かります。
私たちに起こる1つ1つの問題を、1つ1つ考えていくのではなく、
もっと深くにある根っことなる原因を見ていかないと、
無駄な作業や争いが増えて、自分たちの首をしめていくんですね~
恐ろしいです~
実際に起こったことと、本の内容が繋がると、学びが深いですね・・・
問題解決で一番に注意すべき点は
「目の前の問題だけに注視しないこと」です。
ルービックキューブを想像してください。
1人の人は、一生懸命に自分の見える1面の色を揃えたがっている。
でもキューブを回せば、必ず他の5面にも影響が出ますよね。
各面を見ている人6人が、それぞれに色を揃えようとしても、一行に色は揃わないのです。
先日、夜間出力に使用するプリンタについて
メンバー同士で意見が割れることがありました。
1人は、出力後の効率を考えて、距離の近いプリンタを使用すべきだ
1人は、日中インクを効率よく使用するために、夜間は距離の遠いプリンタを使用すべきだ
そしてもう一人は、故障のリスクとコストを考えて新しいプリンタを使用すべきだ
どの人も正しいことを述べています。
でも1面しか見えていないと、
「あの人は分かっていない」と口論になるんですよね。
ルービックキューブを想像すれば、
部分ではなく、「全体を把握すること」が不可欠だと分かります。
私たちに起こる1つ1つの問題を、1つ1つ考えていくのではなく、
もっと深くにある根っことなる原因を見ていかないと、
無駄な作業や争いが増えて、自分たちの首をしめていくんですね~
恐ろしいです~
実際に起こったことと、本の内容が繋がると、学びが深いですね・・・
2016 年 5 月 9 日 10 時 4 分 成井
知りたいなぁ~
おはようございます。
製造・成井です。
川崎大師の近く(居酒屋)で聴きました。
真言宗を開いた平安時代の僧、空海(弘法大師)の逸話から。
空海はある日、弟子たちと歩いていると、出会った人にこう言われました。
「空海さんは、立派なお弟子さんをたくさんお持ちですね」
しかし、それに対して空海はこう答えます。
「どこに弟子がいますかな?」
あれっ?となるその人に対して、空海は続けました。
「ここにいるのは、皆、私の師匠です。」
さすが大師様。やはり、人格者は違います。
「周りの人は全て教師」
この謙虚さがあれば、誰からも学ぶことができるはずです。
そして一流の人ほど、この姿勢を身につけているようです。
先日500盗塁を達成したイチロー選手が大リーグに行って驚いたことの一つは、
「大リーグの名選手たちが、何の躊躇いもなく、
自分にバッティングの技術について聞きに来た」ことだそう。
先輩選手が、自分にバッティングについて聞きに来るなど、
「日本ではあり得ないこと」だったのです。
一流だから、この姿勢を持ったのか。
それとも、この姿勢を持ったから、一流になったのか。
どちらでしょうかね?
ということで・・・
「自分の心の姿勢」で、全ての人は先生になる。
素晴らしいから先生になるのではなく、
先生だと思うから、学ぶべきことが見えてくるのですね。
一生勉強です。
では、次の方よろしくお願いします。
製造・成井です。
川崎大師の近く(居酒屋)で聴きました。
真言宗を開いた平安時代の僧、空海(弘法大師)の逸話から。
空海はある日、弟子たちと歩いていると、出会った人にこう言われました。
「空海さんは、立派なお弟子さんをたくさんお持ちですね」
しかし、それに対して空海はこう答えます。
「どこに弟子がいますかな?」
あれっ?となるその人に対して、空海は続けました。
「ここにいるのは、皆、私の師匠です。」
さすが大師様。やはり、人格者は違います。
「周りの人は全て教師」
この謙虚さがあれば、誰からも学ぶことができるはずです。
そして一流の人ほど、この姿勢を身につけているようです。
先日500盗塁を達成したイチロー選手が大リーグに行って驚いたことの一つは、
「大リーグの名選手たちが、何の躊躇いもなく、
自分にバッティングの技術について聞きに来た」ことだそう。
先輩選手が、自分にバッティングについて聞きに来るなど、
「日本ではあり得ないこと」だったのです。
一流だから、この姿勢を持ったのか。
それとも、この姿勢を持ったから、一流になったのか。
どちらでしょうかね?
ということで・・・
「自分の心の姿勢」で、全ての人は先生になる。
素晴らしいから先生になるのではなく、
先生だと思うから、学ぶべきことが見えてくるのですね。
一生勉強です。
では、次の方よろしくお願いします。
2016 年 5 月 7 日 19 時 31 分 石岡
誰かしらが
こんにちは!データ処理チームの石岡です。
少し行動を変えると連鎖反応の様に繋がっていくのだなぁと思う
ゴールデンウィークでした。
時々、他の人に自分の影を見つけると
とても面白いなと思ったり、拒否をするという選択肢もあったにも関わらず
素敵なブログを書いて頂いて、私はとても嬉しかったです。
あまり深く考えていなかったのですが、
断られるかなぁー・・・と思っておりましたすいません。。。
また、ブログでみんなで交流できたらとてもうれしいなと思います。
他の方のブログも見たいな~(●^o^●)なんて思うので
ぜひ近況などお聞かせ頂けると嬉しいです。
GWはまた頑張ろうと思える活力を頂いたので
もりもりデータチェックをして参りたいと思います!
短いですが、すいません…
本日もご注文、ご入稿頂きありがとうございました!
少し行動を変えると連鎖反応の様に繋がっていくのだなぁと思う
ゴールデンウィークでした。
時々、他の人に自分の影を見つけると
とても面白いなと思ったり、拒否をするという選択肢もあったにも関わらず
素敵なブログを書いて頂いて、私はとても嬉しかったです。
あまり深く考えていなかったのですが、
断られるかなぁー・・・と思っておりましたすいません。。。
また、ブログでみんなで交流できたらとてもうれしいなと思います。
他の方のブログも見たいな~(●^o^●)なんて思うので
ぜひ近況などお聞かせ頂けると嬉しいです。
GWはまた頑張ろうと思える活力を頂いたので
もりもりデータチェックをして参りたいと思います!
短いですが、すいません…
本日もご注文、ご入稿頂きありがとうございました!
2016 年 5 月 7 日 16 時 35 分 山田
設計図を書く
こんにちは。受注チームの山田です。
これまで何度も、ふと思う事がありました。
それは、【誰かが働いているからこそ、充実した休日を過ごせる】という事です。
私には、基本的に週2日お休みがあります。
そのお休みの日に、
外出 ⇒ どこかに出かけたり、モノを買ったりします。
自宅 ⇒ パソコンで作業したり、本を読んだり、ラジオを聴いたり、テレビを見ます。
・・・といった様に、様々な事をします(出来ます)。
出かけるにしても、《電車が動いているから》《お店があいているから》こそ、
楽しい時間を過ごせるのです。その背景には、たくさんの人が働いています。
電車が動いているのが当たり前と思うのではなく、
常に【感謝の気持ち】を抱いていたいです。
このような気持ちは、オーレに入社してよりいっそう高まりました。
このような気持ちを強く抱けるようになったキッカケである、
オーレの皆さんに感謝です。ありがとうございます♪
これまで何度も、ふと思う事がありました。
それは、【誰かが働いているからこそ、充実した休日を過ごせる】という事です。
私には、基本的に週2日お休みがあります。
そのお休みの日に、
外出 ⇒ どこかに出かけたり、モノを買ったりします。
自宅 ⇒ パソコンで作業したり、本を読んだり、ラジオを聴いたり、テレビを見ます。
・・・といった様に、様々な事をします(出来ます)。
出かけるにしても、《電車が動いているから》《お店があいているから》こそ、
楽しい時間を過ごせるのです。その背景には、たくさんの人が働いています。
電車が動いているのが当たり前と思うのではなく、
常に【感謝の気持ち】を抱いていたいです。
このような気持ちは、オーレに入社してよりいっそう高まりました。
このような気持ちを強く抱けるようになったキッカケである、
オーレの皆さんに感謝です。ありがとうございます♪
2016 年 5 月 7 日 14 時 38 分 佐藤
こんにちは、受注チームの佐藤です。
昨日の雨とはうってかわって、今日は良い天気ですね!
こんな日は、お散歩に出かけて、初めての体験に触れたくなります。
…皆さまからのご注文・お問い合わせ心よりお待ちしています!!
さて先日、製造チームの西さんに紹介されて墨田区本所の「東京おりがみミュージアム」まで散歩がてら行ってきました。
私の家がある江東区から大体片道30分くらいですかね、良い運動になりました。
折り紙なんて、ケガや病気をした友人のために折った鶴が最後の記憶で、
大体15年~20年ぶりくらいですかね。折り紙との再会にドキドキしました←
今まで、私が折り紙を折るときの脳内は、
こうやって折り図が書いてあるからその通りに折る。最悪その通りじゃなくても良いんじゃない?とか思ってましたが、
ミュージアム内で折り紙を教えてくださった折紙協会の方は、
「折り紙ってはじめの方ははなんだか面倒くさいでしょう?でもね、こうやって初めに設計図の様に折り線を付けておかないと、綺麗に折れないし、順序が分からなくなっちゃうんですよ。」と教えてくれました。
ホーっ、なるほどそれはその通りだ、と楽しく久々の折り紙との再会を楽しむことができました。
※写真はその時に折らせてもらったダリア、毬?です。
いきなり話は大きくなりますが、
決められた通りに心もなく行動するのもダメですし、いきあたりばったりなんてもってのほか。
常に先を見据えて設計図を書いて、それに併せて行動していく。
設計図が間違えてたら書きなおせば良い。
そんなことを思えた良い休日でした。
思わず、折り紙を買って帰りました。
2016年の行動計画

昨日の雨とはうってかわって、今日は良い天気ですね!
こんな日は、お散歩に出かけて、初めての体験に触れたくなります。
…皆さまからのご注文・お問い合わせ心よりお待ちしています!!
さて先日、製造チームの西さんに紹介されて墨田区本所の「東京おりがみミュージアム」まで散歩がてら行ってきました。
私の家がある江東区から大体片道30分くらいですかね、良い運動になりました。
折り紙なんて、ケガや病気をした友人のために折った鶴が最後の記憶で、
大体15年~20年ぶりくらいですかね。折り紙との再会にドキドキしました←
今まで、私が折り紙を折るときの脳内は、
こうやって折り図が書いてあるからその通りに折る。最悪その通りじゃなくても良いんじゃない?とか思ってましたが、
ミュージアム内で折り紙を教えてくださった折紙協会の方は、
「折り紙ってはじめの方ははなんだか面倒くさいでしょう?でもね、こうやって初めに設計図の様に折り線を付けておかないと、綺麗に折れないし、順序が分からなくなっちゃうんですよ。」と教えてくれました。
ホーっ、なるほどそれはその通りだ、と楽しく久々の折り紙との再会を楽しむことができました。
※写真はその時に折らせてもらったダリア、毬?です。
いきなり話は大きくなりますが、
決められた通りに心もなく行動するのもダメですし、いきあたりばったりなんてもってのほか。
常に先を見据えて設計図を書いて、それに併せて行動していく。
設計図が間違えてたら書きなおせば良い。
そんなことを思えた良い休日でした。
思わず、折り紙を買って帰りました。
2016 年 5 月 6 日 18 時 2 分 大島

ゴールデンウィーク、
ブログがたくさんあがっていて、嬉しくなりました。
自分自身と向き合う時間をとれたということですよね。
私はお休みをもらったのですが、
風邪をひいてしまいまして、体調を戻すウィークになりました…
きょうからまた元気にがんばります!
さて、写真ですが、
社内の休憩室に掲示している
スタッフの自己紹介カードと、将来計画シートです。
リアクションシールを作成したら、みなさんペタペタ利用してくれました。
清水さんの今年の行動計画への応援が誰よりも多く、熱いです♪
一緒に働く仲間の夢を応援しながら、
オーレ人は、きょうも元気に働いていますよー
今年度も始まってまだ1か月。
当たり前にやってきたこと、これからやろうと思ってること、
できること、できないこと、いろいろあると思いますが、
もう一度目的にかえって、何をすべきか考え、
日々前進、していきましょ~
大切にしていきます!


ブログがたくさんあがっていて、嬉しくなりました。
自分自身と向き合う時間をとれたということですよね。
私はお休みをもらったのですが、
風邪をひいてしまいまして、体調を戻すウィークになりました…
きょうからまた元気にがんばります!
さて、写真ですが、
社内の休憩室に掲示している
スタッフの自己紹介カードと、将来計画シートです。
リアクションシールを作成したら、みなさんペタペタ利用してくれました。
清水さんの今年の行動計画への応援が誰よりも多く、熱いです♪
一緒に働く仲間の夢を応援しながら、
オーレ人は、きょうも元気に働いていますよー
今年度も始まってまだ1か月。
当たり前にやってきたこと、これからやろうと思ってること、
できること、できないこと、いろいろあると思いますが、
もう一度目的にかえって、何をすべきか考え、
日々前進、していきましょ~
2016 年 5 月 6 日 15 時 8 分 由佳理
池澤さんのブログ、私も考えさせられました。
今読めて良かった。ありがとうございます。
データ処理チームのペリ子です。
昨日、ミニペリと千葉市動物公園に行ったのです。
GWとライオンの公開が重なって、すんごい混んでました。
数日前は、葛西臨海公園の水族園に行きました。
現在、彼女は赤ちゃん返り中で甘えん坊の抱っこちゃんなので
ひたすら11Kgのミニペリを抱っこで回りました。
感想は「疲れた」以上!
しかし、池澤さんのブログを見て、子供を抱っこして
動物園や水族園に行けるって貴重なんだ!今しかないんだ!と思うと
今日の筋肉痛ですら愛しく感じます。
最近、健康に対して気を使う様になりました。
家族の為とか言う素敵な考えでなく、子供を少しでも長く見ていたいという欲からです。
同時に自分が親になってみて、親に感謝する事が急増し
親は勿論の事、自分の事も大切にしなきゃいけないなと思うようになりました。
と言う事で、夫とせっかく千葉に住んでるんだし
近いうちに「からだケア研究所に行こう!」と言う事になりました。
http://www.o2care.jp/
ある程度自分で理解できたら、自分の親とも一緒に行けたらいいねーという感じで考えています。
話の展開が宣伝っぽくなってきちゃいましたが(笑)
身体は大事です!
人の心配する前に、まずは自分の身体!
※写真は、洗濯物のカゴで遊ぶミニペリ。
こんな小さかったのか―と思い返す日が来るんだろうな・・・しんみり
フレームご紹介動画をアップしました!

今読めて良かった。ありがとうございます。
データ処理チームのペリ子です。
昨日、ミニペリと千葉市動物公園に行ったのです。
GWとライオンの公開が重なって、すんごい混んでました。
数日前は、葛西臨海公園の水族園に行きました。
現在、彼女は赤ちゃん返り中で甘えん坊の抱っこちゃんなので
ひたすら11Kgのミニペリを抱っこで回りました。
感想は「疲れた」以上!
しかし、池澤さんのブログを見て、子供を抱っこして
動物園や水族園に行けるって貴重なんだ!今しかないんだ!と思うと
今日の筋肉痛ですら愛しく感じます。
最近、健康に対して気を使う様になりました。
家族の為とか言う素敵な考えでなく、子供を少しでも長く見ていたいという欲からです。
同時に自分が親になってみて、親に感謝する事が急増し
親は勿論の事、自分の事も大切にしなきゃいけないなと思うようになりました。
と言う事で、夫とせっかく千葉に住んでるんだし
近いうちに「からだケア研究所に行こう!」と言う事になりました。
http://www.o2care.jp/
ある程度自分で理解できたら、自分の親とも一緒に行けたらいいねーという感じで考えています。
話の展開が宣伝っぽくなってきちゃいましたが(笑)
身体は大事です!
人の心配する前に、まずは自分の身体!
※写真は、洗濯物のカゴで遊ぶミニペリ。
こんな小さかったのか―と思い返す日が来るんだろうな・・・しんみり
2016 年 5 月 6 日 12 時 28 分 製造
こんにちは、製造の引場です。
フレームの色と、ご利用方法についての動画を注文サイトにてアップしました!
ご注文を検討中のお客様のお役に立てれば幸いです。
いかがでしたか?
・3色のフレームの特徴
・三角フックの調整方法と展示方法
・仕上がりサイズの注意点
以上3つのポイントに分けてお伝え致しました。
フレームパネルは、展示や長期間のご使用におすすめです。
こちらからもご注文する事ができますので、ぜひご利用下さい。
今後も様々な動画を配信予定ですので、次回もお楽しみに!
フレームの色と、ご利用方法についての動画を注文サイトにてアップしました!
ご注文を検討中のお客様のお役に立てれば幸いです。
いかがでしたか?
・3色のフレームの特徴
・三角フックの調整方法と展示方法
・仕上がりサイズの注意点
以上3つのポイントに分けてお伝え致しました。
フレームパネルは、展示や長期間のご使用におすすめです。
こちらからもご注文する事ができますので、ぜひご利用下さい。
今後も様々な動画を配信予定ですので、次回もお楽しみに!