スタッフブログ

オーレ社員たちの成長ブログ

おうえん
2014 年 10 月 13 日 9 時 3 分
おはようございます。ニコちゃんニコちゃん
データ処理チームの松木です。
この間台風が来たな~と思ったら、またしても台風が到来との事。台風
台風=夏のイメージがあったのですが
ここ数年台風=秋のイメージになりつつあります。もみじ台風もみじ台風

先日、学科の先生が最後の授業とのことで、久しぶりに大学に行ってきました。
自分のゼミの先生の時は仕事でいけなかったので、今回は行こうと思いふらりと行ってきました。

久しぶりに神保町に降りたら、小学館が消えていたり、
それによって最寄りの出口が封鎖されてたり大学の教室もいろいろ変わっていたり
不思議な感じでした。



写真は久しぶりに食べた学食。
最後の方だったらしく、おばちゃんが副彩をおまけしてくれました。
おいしかったです。
学食に並んでたら今助手として働いている同級生と、
私が在学中から居る助手さんに遭遇し、
「めっちゃかわっていないっていうか、ナチュラルに居過ぎ」と言われ
来週から、また大学通いたいなと思いました。


さてさて、今月のブログテーマは「運動会の思い出」との事。運動会運動会

中学までお祭りとか目立つのとか大好きだったので、
毎年応援団に立候補して楽しんでました。アゲアゲ
うちの中学校は1学年4クラスだったので、紅組と白組の2チームで戦うという
シンプルな感じでした。私は3年間白組でした。はちまきキラキラ

中学の応援団は、素足に学ランで演武を踊るという楽しい感じだったので
毎年楽しく参加してました。
素足にテーピングまいて走り回るんですけど、慣れるまで足が痛いんですけど
それもまた楽しかったです。
素足の方が靴はいて走るよりも速いので、体育祭本番は素足で走る人も居たり。ダッシュ溜め息溜め息

特に、自分が1,2年の時は憧れのかっこいい先輩が応援団やるって感じだったので
テンションあがってた気がします。アゲアゲアゲアゲ
後、太鼓を叩く枠の団員とかもいて、たまに叩かせてもらったりしました。
短時間の叩くだけなのにすぐに腕が痛くなっちゃって、
やってる子もその期間だけ頑張って腕鍛えてたように思えます。星チカラコブ

体育祭は個人の競技よりも、女子のマスゲームが印象的で覚えてます。
毎年体育の先生が考えた踊りをやるんですけど、
今思えばよく毎年各学年違うお内容を考えてたな~って思います。あんぐりビックリビックリ

細かな踊りと、曲に合わせて全体を通しての動きと
毎年同じのを流用って感じじゃなかったので、
毎日授業をして、部活動の指導をして、+αで3学年分考えるって本当にすごい。ぼーぜんアゲアゲキラキラキラキラ

そんな感じです。
では、次の人よろしくお願いします
秋晴れの運動会
2014 年 10 月 12 日 15 時 26 分
こんにちは
データ処理の小笠原ですもみじ

運動会!

運動は苦手ですが授業がなくなるので嬉しい思い出であります
いつでもいいお天気だったのはさすが秋ですね晴れ

昔から機敏な動作が苦手だったので、
運動会の種目は速さの関係ないような、
綱引きとかが好きでした

思い出してみると、
運動会当日よりも準備期間がよみがえってきます

アーチに飾る造花を作ったり、3位までに入賞した人のための 
リボンを作ったりしている時間が楽しかったです

運動会とは縁がなくって久しいですが、
最近友人のお孫さんの運動会に行ってきたという母の写真をペンギン





秋の行楽を楽しんでいるもようです~

ではでは、次の方よろしくお願いします!
うんどうの あき
2014 年 10 月 11 日 12 時 11 分
こんにちは。髪をさっぱりさせた製造の哲平です。
自分で切っていたところに限界を感じ、美容師さんに修正してもらいました。
伸びきった所で次は丸坊主もいいかなーと考えております。



運動会!
みんなで走った運動会!
学生時代は運動が好きじゃなかったので、全然記憶に残っておりません!
足がね……遅いんですよ。絶望的に。
その様子はこちらでも紹介していますので興味のある方はどうぞご覧ください。

今思い出せる思い出を二つ紹介します。


●タイミング●
小学生のころ、ゆったりした音楽に合わせて生徒全体の統制を見せる組体操みたいなのをやったんですよ。
途中、仰向けに寝そべって、タイミングを合わせて上半身だけゆっくり起こす動作があり。
目を瞑ってタイミングを計ってまして、
ふと、

たくさん練習してきてやっと本番が来たなぁ……素晴らしい一体感だ……!

などと思っておりましたら、
完全に起きるタイミングが遅れてしまいました。

隣の子に「哲平くん!」と声をかけられて、ハッとして起き上がりました。
たくさん練習していても、一度の本番で失敗しては意味がない。
そんなことを学びましたね、あの時。



●感動●
中学校の頃のムカデ競争では、再開だったわがチームを、
先にゴールしたチームが応援しながら並走するというシーンが最高に感動的でしたね。



FullSizeRender.jpg



以上です。
今は運動は好きです。
今度バドミントンしてきます。

お次のブログは歌のうまい佐々木さんです。
よろしくお願いします。
岡山ならではの運動会!
2014 年 10 月 10 日 12 時 53 分
こんにちは!
製造の宮下です!


今回は小学生の時の
運動会について思い出して見ましょう(^O^)/



小学生の運動会といえば!




お弁当に、、、



ラジオ体操、、


リレー


騎馬戦




組体操ですかね?(笑)





僕は地元が岡山の為【うらじゃ】という
踊りをしました!








岡山で毎年開催されるお祭りで
子供からお年寄りまで
老若男女に愛されています!



一度は見ていただきたいですね(≧∇≦)


運動会ネタから脱線しましたがお許しを、、、(*ノω・*)テヘ
昔は足が速かったんです!!
2014 年 10 月 9 日 11 時 5 分
こんにちはー
製造のかくいですもみじ

今月のテーマ
「運動会の思い出」

ということです。


昨日、小学校までさかのぼって思い出してみたのですが、

基本的に運動会は好きでした。

なぜなら、
運動会の練習で、通常の勉強の授業がなくなるからです!キラキラ

最高!!


小学校のころは、色対抗、クラス対抗、地区対抗、部活対抗やら、
色々なリレーに出ていました。

今その話をしても誰も信じてもらえないですが(笑)

昔は、一応足が速かったんです!ほんとにー


中学校のときは、
吹奏楽部だったので、みんなが入場行進をするときに、
行進曲を演奏していました。


高校のときの記憶があまりないですね。
私が通っていた学校は、一学年19クラスあり人がいっぱいいたので、
グランド3個で行われていたりして
なにがなんだかだった気がします。

その代わり、応援合戦大会は人数がいるので迫力があってすごかったです!


全体的に言えることは、

運動会は楽しかった!!!










おわり。

次のかた、お願いします星
本日は皆既月食
2014 年 10 月 8 日 8 時 38 分
こんにちは
製造の横田です

今月のテーマ
運動会とのことで…

今年の子どもの運動会
最終種目、高学年リレー
最終ランナー
2位でバトンを受けた6年生女子
懸命に走るが3位の男子が猛追
最終コーナーですぐ後ろまで迫られる
最後の長い直線で抜かされそうになる…
観客の大声援
凄い接戦の末、女子が逃げ切りゴール‼︎
『ウォーッ』
わたくし、叫んでおりました
真にスポーツの感動を味わった瞬間でした

速そうな靴


おわり

それでは次の方よろしくお願いします
運動会…
2014 年 10 月 7 日 10 時 0 分
おはようございます、製造・浦田です。


『運動会の思い出』
小学校時代は学校全体からその年の紅白マスコットキャラを公募していたのですが、
4年生の頃白組だった時に自分の描いたデザインが採用されて応援合戦の時などにも使われるパネルにもなりました。
強制参加企画でそれほど乗り気じゃなかったのでよく覚えていないのですが、
描いたものが何かの形になったと言う事で、やはりそれなりに嬉しかった…ような。
(今思えば当時とても流行っていたポケ○ンに似たようなのがいた気がします…笑)


その他では高所苦手なのに背が低いからと騎馬戦・組み体操ピラミッド最上段になったり、
全体種目の大玉転がしで頭の上を通過する大玉に手が届かなかったり…
うーん…しょっぱい記憶が多いですね!

と言う事で陸上種目はそれほど…
水泳だったらそこらの成人男性以上には泳げると思いますので悔しくはありません!笑



運動会っぽい写真はすぐ出せる場所に見当たらなかったので
昨日の台風後の空を一枚。
自然のグラデーションが美しかったですが、肉眼で見た美しさには敵いませんねー。


スマホ構えたら丁度電車が入って来たので、周りの人には鉄子と思われたかもしれません…


では次、横田さん宜しくお願い致します!
第3回製造レク
2014 年 10 月 6 日 13 時 47 分
どうも、製造の引場です

10/3(金)に行われた第3回製造レクの模様をお伝えします~

佐々木さん臼井さんわたくし製造若造が←勝手にグループ名作りました。
幹事を務める製造レク企画も、今回で最終回となりました

今回のレクの目的は

【繁忙期に向けてよりチームの結束力とモチベーションを高めよう】
【新しく入ってきた浦田さんの歓迎会】

です。
ということで今回は中華料理屋の三国志さんにお世話になりました~

じゃん


わたしのつたない司会で(開始10分ほどで宴もたけなわですがと言ってしまう失態)
はじまりましたこの飲み会。

まずは浦田さんの自己紹介

いいですねいいですね

ぐびり


更に今回はただの飲み会ではなく、
とある企画を用意していたのです。

それは・・・

【繁忙期をみんなで楽しくのりきる為に、製造チームのスローガンを作ろ~ 企画です。】

なぜスローガンかといいますと、
むかーしむかし
以前八丁堀の頃、今よりも狭く、そして今よりも人数が少ない状況の中で、

大島さんと下田さんが遅番だった頃、
いつ終わるかわからない状況の中、

『おわらない日はない・・・』

という言葉を胸に、繁忙期を乗り越えました。とさ。

そこで、
全員で繁忙期を乗り越えるべく、モチベーションが落ちそうな時や、
誰か疲れているような時に、その言葉で頑張れるような、
心のよりどころになるような言葉をみんなで考えよう。とさ。

(↑この文章そのまま全員に説明しました)

ということで
三つのチームに分かれてそれぞれのチームが出したスローガンの中で一番いいものを決めました。

ちなみにチームはこのみっつ

じゃん チーム小野寺さんが濃い(勝手に命名)


じゃん チームなんか話がマニアック(勝手に命名)


じゃん チーム皐月さんが濃い(勝手に命名)


恐れ多くも皆さんの似顔絵を描かせていただきました。
こんな感じでチームごとにスローガンを考えはじめました~



スローガンとはなんぞや?から調べるチームや


熱く語るペアルック組もいれば


とりあえず食べるペアルック組もいたり


わいわいしているうちに時間はあっという間に過ぎていき・・・
とうとうプレゼンの時間です

チームなんか話がマニアック
  
【これ、いけなくないぞ】
ネガティブな言葉をポジティブに変換しております。
なにより佐々木さんが言うとカッコイイと話題に。

チーム皐月さんが濃い
  
【終わらない日はない いままでもこれからも】
今よりも人数が少なかった八丁堀時代に出た名言「終わらない日はない」
という言葉をこれからも受け継ぎたいという気持ちから。
スティーブジョブズ風にプレゼンしてました。伝われ~

チーム小野寺さんが濃い
  
【みんなでウルトラソウル! みんなの力を集めよう】
これはもう分かる人は分かりますがB'z大好き小野寺さんの影響を受けました。
余裕がなくなった時に(たぶん)くすっと笑えるうえに、BGMをかけられるのがいいですよね。

そして投票へ・・・

悩む井上さん

結果はこうなりました


ということでみんなで

うるとらそ~る

写真いっぱいで長くなってしまいましたが、
年内最後の製造レク会が終わりました。

忘年会で得たボーリングの賞金でレクの企画を任命された
佐々木さん臼井さんわたくし率いる製造若造も解散となります。ちょっとさみしい。

あ~大変だあと思うこともありましたが、沢山勉強になりましたし、
なにより製造チームのメンバーの方々が楽しんで協力してくれたのが
とても嬉しかったです。

次は二代目製造若造が頑張ってくれると信じて・・・

これからも製造チームをよろしくおねがいしまーす~

おしまい
体育祭謳歌
2014 年 10 月 6 日 8 時 32 分
おはようございます。
台風ですが元気に無事に問題なく出勤した製造のウスイです。


「運動会の思い出」
というテーマですね。


基本イベントごとが大好きで、動くことも好きだったので運動会や体育祭は好きでした。

小学校では入場行進で校旗をもって先頭で入場したり、
中学では3年間体育委員で選手宣誓なんかもやったり、
リレーも大体走ってました。お祭りごと大好き人間でした。


高校は普通科やら専門科が混ざった学校に通っていたのですが、美術科があるため、応援看板というものがありました。
高校3年生の時に応援団に入って制作した看板




どん




緑組でした。
気づいたら悪役っぽいデザインになってました!
主犯は私です^^

大きさはちょうど畳3畳分ですね。
これを応援団内にいた美術系の科の5人で制作しました。応援合戦の練習もしつつ制作もしつつ…大変でしたが楽しかったです。


体育祭そのものは、運動嫌いなメンバーが集まる美術科だったので、
出場種目を決めるHRの時間は学級委員に「リレー系とかみんながやらないやつにテキトーに名前いれておいてー。出るからー」と言って寝てました。

当日は部活対抗リレーや欠席した子の穴出場競技にも代打で出て大忙しでしたが、楽しかったですよー
チーム対抗選抜リレー的なのでは女子の部のアンカーでちゃっかりゴールテープを切りました^^


応援看板や得点表、スローガンなどを大型パネルやターポリン紙の大判印刷で作ってみてはいかがでしょうか?^^


ではでは、次は水泳が得意な浦田さん!
陸上はどうなのでしょうか?よろしくおねがいします!
ロマンス
2014 年 10 月 5 日 23 時 13 分
どうも、製造の引場です

運動会は競技よりも応援合戦が好きです。

小学校のときは袴が(宝塚っぽくて)かっこよくて、
応援団長をやりました。

はかま!はかま!と一人静かに興奮状態。

高校のときは本物の秋葉原で活動されてる方達に弟子入りして、
オタ芸ダンスで運動会を応援しました。

ロマンスやPPPH、ロザリオなどオタ芸の種類も学びました。
意外と難しく奥深く、出来てくると異様な高揚感がこみ上げます。

じゃん


楽しかったな運動会

ショーみたいなものをやる機会があると、
変なスイッチが入る引場でした。

(だから宝塚が好きなのかな・・・)


お次の方どーぞ~
< 2014年10月 >
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
- - - - - - -
  • 大判出力事業部
ページTOPへ