オーレ社員たちの成長ブログ
一週間コンパス2015 年 6 月 26 日 19 時 57 分 サツキ
熱量
こんばんは 製造のサツキです。
製造チームの吾妻さんがオーレに入社してちょうど1カ月経ちました。
作業におきましたも積極的に新しい事へのチャレンジをしたり、研修を受ける姿勢もとても前向きです。
丁寧な作業もすごく助かっております。
本日、win-winワークセッションを吾妻さん、大島さん、清水さん、そして私が参加で行いました。
自分自身は約半年前に行ったワークセッション、改めて新鮮な気持ちで臨みました。
会社のWinと自分達のWinの結び付き、7つの習慣の必要性など楽しみながら行えました。
ワークセッションの最後に、吾妻さんから「7つの習慣を取り入れて、何が一番変わりましたか?」という質問を受け、少しドキッとしました。
先ず理解に徹し理解される、効果性を高める為の習慣などへの意識や考え方
コミュニケーションの取り方への意識も、明らかに以前とは違っている。
でもそれって、自分が感じているほんの一部でしかなく、周囲の人たちがどう感じているのかの方が重要なんですよね
「自立する」「主体的である」
「自分の幸せの責任は自分にある」という事にも、改めて考えた一週間でした。
そして更に、全員の夢の実現に向けて、自分の役割りや最優先事項を考えた行動を取ろうと心に誓いました。
来月より、吾妻さんも社内セミナーに参加します。
吾妻さんが素直に感じた事やミッションステートメントを共有し、一緒に学んでいきたいと思いました。
製造チームの吾妻さんがオーレに入社してちょうど1カ月経ちました。
作業におきましたも積極的に新しい事へのチャレンジをしたり、研修を受ける姿勢もとても前向きです。
丁寧な作業もすごく助かっております。
本日、win-winワークセッションを吾妻さん、大島さん、清水さん、そして私が参加で行いました。
自分自身は約半年前に行ったワークセッション、改めて新鮮な気持ちで臨みました。
会社のWinと自分達のWinの結び付き、7つの習慣の必要性など楽しみながら行えました。
ワークセッションの最後に、吾妻さんから「7つの習慣を取り入れて、何が一番変わりましたか?」という質問を受け、少しドキッとしました。
先ず理解に徹し理解される、効果性を高める為の習慣などへの意識や考え方
コミュニケーションの取り方への意識も、明らかに以前とは違っている。
でもそれって、自分が感じているほんの一部でしかなく、周囲の人たちがどう感じているのかの方が重要なんですよね
「自立する」「主体的である」
「自分の幸せの責任は自分にある」という事にも、改めて考えた一週間でした。
そして更に、全員の夢の実現に向けて、自分の役割りや最優先事項を考えた行動を取ろうと心に誓いました。
来月より、吾妻さんも社内セミナーに参加します。
吾妻さんが素直に感じた事やミッションステートメントを共有し、一緒に学んでいきたいと思いました。
2015 年 6 月 26 日 19 時 6 分 志村
熱量
こんばんは。制作のシムラです。
先日大島さんにお誘いいただき「シゴトーク」というイベントに参加してきました。
他人のシゴトの話を聞いてみる夜、という趣旨で
ジャンルも肩書も年齢もバラバラなゲスト4名が
それぞれのシゴトに関する情熱や考え方、というものについて語る会でした。
たくさん、たくさんいい言葉をもらったのですが、
特に心に残っているものをピックアップして覚書にしておきます。
「シゴトにおいて、モチベーションというものは関係ない。
それが高かろうが低かろうが、クオリティに責任を持たなければならない。
社会人=プロなのだから」
「楽しいことなんて探したって見つからない。自分で楽しむことをすればいい。
子どもの気持ち、子どもの視点、彼らは全部を楽しめている」
「行動すれば、結果がでる」
「で、お前はどうしたい?」
9月に第2回目が開催予定とのこと。
いまから楽しみです。
本気はかっこいい!

こんばんは。制作のシムラです。
先日大島さんにお誘いいただき「シゴトーク」というイベントに参加してきました。
他人のシゴトの話を聞いてみる夜、という趣旨で
ジャンルも肩書も年齢もバラバラなゲスト4名が
それぞれのシゴトに関する情熱や考え方、というものについて語る会でした。
たくさん、たくさんいい言葉をもらったのですが、
特に心に残っているものをピックアップして覚書にしておきます。
「シゴトにおいて、モチベーションというものは関係ない。
それが高かろうが低かろうが、クオリティに責任を持たなければならない。
社会人=プロなのだから」
「楽しいことなんて探したって見つからない。自分で楽しむことをすればいい。
子どもの気持ち、子どもの視点、彼らは全部を楽しめている」
「行動すれば、結果がでる」
「で、お前はどうしたい?」
9月に第2回目が開催予定とのこと。
いまから楽しみです。
2015 年 6 月 26 日 18 時 38 分 大島
視点が違うだけで世界が変わってみえると思う
こんにちは、製造チームの大島です。
皆さんは、人生の中で多くの時間を費やす「仕事」に
どのような気持ちで取り組んでいますか?
昨日、池袋にて行われた「シゴトーク」というイベントに
制作チームの志村さんを誘って参加してきました。
イベントの趣旨は、すごく簡単にいうと、
「人の仕事の話を聞き、自分の仕事と向き合い、働くスイッチを入れよう!」というものです。
来月参加する、写真を撮りながらマラソンをするイベント申し込みのときに
たまたま見つけて興味を持って参加することにしました。
業種・職種・肩書きがバラバラな4名のゲストスピーカーが
自らのシゴトへの想いを語ってくれました。
どのお話もステキだったのですが、とくに心に残ったのは
大学の先生をしている方のお話で…
「週1回の授業は、学生の成長のためのきっかけでしかない。
いかに残りの6日間で、生徒が行動に移せるようにするか、
これを考えるのが仕事だ!」と。
本当に生徒のことを思い、
知識を教えるだけでなく、どういう人に育っていくのかを考えている方でした。
素晴らしいです!
同じ仕事でも、目的・価値観の持ち方で可能性や結果は大きく変わりますね!
9月の第2回のイベントも参加したいな!と思います。
そして、イベントを通して
「何かに本気で取り組んでいる人って、最高にかっこいいな」と思いました。
今まで答えられなかった「好きなタイプ」はこれで決まりです。
私もそんな人になりたい。
皆さんは、人生の中で多くの時間を費やす「仕事」に
どのような気持ちで取り組んでいますか?
昨日、池袋にて行われた「シゴトーク」というイベントに
制作チームの志村さんを誘って参加してきました。
イベントの趣旨は、すごく簡単にいうと、
「人の仕事の話を聞き、自分の仕事と向き合い、働くスイッチを入れよう!」というものです。
来月参加する、写真を撮りながらマラソンをするイベント申し込みのときに
たまたま見つけて興味を持って参加することにしました。
業種・職種・肩書きがバラバラな4名のゲストスピーカーが
自らのシゴトへの想いを語ってくれました。
どのお話もステキだったのですが、とくに心に残ったのは
大学の先生をしている方のお話で…
「週1回の授業は、学生の成長のためのきっかけでしかない。
いかに残りの6日間で、生徒が行動に移せるようにするか、
これを考えるのが仕事だ!」と。
本当に生徒のことを思い、
知識を教えるだけでなく、どういう人に育っていくのかを考えている方でした。
素晴らしいです!
同じ仕事でも、目的・価値観の持ち方で可能性や結果は大きく変わりますね!
9月の第2回のイベントも参加したいな!と思います。
そして、イベントを通して
「何かに本気で取り組んでいる人って、最高にかっこいいな」と思いました。
今まで答えられなかった「好きなタイプ」はこれで決まりです。
私もそんな人になりたい。
2015 年 6 月 26 日 18 時 2 分 石岡
病気の話
こんにちは、データ処理チームの石岡です。
最近、印刷所さんにお世話になる機会がありました。
普段、ご入稿頂いたデータをチェックする側で
納期メールや印刷用のデータに変換している業務にも関わらず
入稿する時って、ものすっっっっっごく不安ですね!!(笑)
これであっているんだろうか・・・
不備ないよな・・・
締め切りって大丈夫だろうか・・・
納期メールまだ来ない・・・(涙)大丈夫かな・・・
などなど、不安でいっぱいなんだなと思いました。
もしかしたら、私みたいなお客様がいるかもしれない時
自分はどんな対応をしているのかな・・・と
今一度考えさせられました。
また、1件1件より一層気を引き締めてチェック&作成をしていこうという
気持ちになりました!
丁寧かつ迅速に!!
社内レクリエーションを考えている時の会議でも
参加者目線でも考えてみると言われたときに
ハッ!とさせられました。
自分がどうしたいのかも大事ですが、相手がいることを忘れてはいけないと
改めて感じさせられました。
社内レクリエーション、楽しいものにしたいと思っています^^
最近、印刷所さんにお世話になる機会がありました。
普段、ご入稿頂いたデータをチェックする側で
納期メールや印刷用のデータに変換している業務にも関わらず
入稿する時って、ものすっっっっっごく不安ですね!!(笑)
これであっているんだろうか・・・
不備ないよな・・・
締め切りって大丈夫だろうか・・・
納期メールまだ来ない・・・(涙)大丈夫かな・・・
などなど、不安でいっぱいなんだなと思いました。
もしかしたら、私みたいなお客様がいるかもしれない時
自分はどんな対応をしているのかな・・・と
今一度考えさせられました。
また、1件1件より一層気を引き締めてチェック&作成をしていこうという
気持ちになりました!
丁寧かつ迅速に!!
社内レクリエーションを考えている時の会議でも
参加者目線でも考えてみると言われたときに
ハッ!とさせられました。
自分がどうしたいのかも大事ですが、相手がいることを忘れてはいけないと
改めて感じさせられました。
社内レクリエーション、楽しいものにしたいと思っています^^
2015 年 6 月 25 日 17 時 9 分 三守
人任せ
受注の三守です。
朝のニュース番組で興味深い話題を取り扱っていました。
「生まれた月」でなりやすい病気などが分かるそうです。
以下、コロンビア大学の研究結果から。
皆さんは何月生まれですか?
1月 高血圧、心臓病
2月 悪性肺腫瘍
3月 心房細動・うっ血性心不全・悪性前立腺腫瘍
4月 狭心症・血管合併症・心筋虚血症
5月 ~最も病気になりにくい~
6月 心筋梗塞前症候群
7月 ~病気になりにくい~
8月 ~病気になりにくい~
9月 嘔吐
10月 急性上気道炎・虫さされ・性病(最も病気になりやすい)
11月 ウイルス性感染症・急性細気管支炎
12月 打撲傷
以下の理由から生まれた月の環境の違いが
幼児期の影響に大きな影響を与えるそうです。
・食べられる果物(ビタミン)が違う
・ほこりの発生量が違う
・気温が違う
ふ~ん。
この研究結果以外でも遺伝子検査キットで何を食べると太るですとか
なりやすい病気ですとか様々な事が分かってしまいます。
自分の遺伝子を調べて病気のリスクを避けることが出来て良いのかもしれませんが
中には健康体なのに手術をしてリスクのある一部を切除したケースも。
そこまでして?って話も聞きます。
価値観の違いなんでしょうけど。
でも自分の身体。傾向は知っておく必要はあるなと思います。
医学は日々進歩し、治せなかった病気や怪我も治せるようになってきています。
親しい友人も先日長期の入院から退院し、久しぶりに会って話しました。
すっかり健康的になった笑顔に逆に元気をもらいました。立場が逆。
体験者にはかなわない。
最後に、コロンビア大学の研究結果はNYという場所で生まれ育った方を対象とした
研究結果なので日本で生まれ育った場合、参考になりません。とのことでした。
朝のニュース番組で興味深い話題を取り扱っていました。
「生まれた月」でなりやすい病気などが分かるそうです。
以下、コロンビア大学の研究結果から。
皆さんは何月生まれですか?
1月 高血圧、心臓病
2月 悪性肺腫瘍
3月 心房細動・うっ血性心不全・悪性前立腺腫瘍
4月 狭心症・血管合併症・心筋虚血症
5月 ~最も病気になりにくい~
6月 心筋梗塞前症候群
7月 ~病気になりにくい~
8月 ~病気になりにくい~
9月 嘔吐
10月 急性上気道炎・虫さされ・性病(最も病気になりやすい)
11月 ウイルス性感染症・急性細気管支炎
12月 打撲傷
以下の理由から生まれた月の環境の違いが
幼児期の影響に大きな影響を与えるそうです。
・食べられる果物(ビタミン)が違う
・ほこりの発生量が違う
・気温が違う
ふ~ん。
この研究結果以外でも遺伝子検査キットで何を食べると太るですとか
なりやすい病気ですとか様々な事が分かってしまいます。
自分の遺伝子を調べて病気のリスクを避けることが出来て良いのかもしれませんが
中には健康体なのに手術をしてリスクのある一部を切除したケースも。
そこまでして?って話も聞きます。
価値観の違いなんでしょうけど。
でも自分の身体。傾向は知っておく必要はあるなと思います。
医学は日々進歩し、治せなかった病気や怪我も治せるようになってきています。
親しい友人も先日長期の入院から退院し、久しぶりに会って話しました。
すっかり健康的になった笑顔に逆に元気をもらいました。立場が逆。
体験者にはかなわない。
最後に、コロンビア大学の研究結果はNYという場所で生まれ育った方を対象とした
研究結果なので日本で生まれ育った場合、参考になりません。とのことでした。
2015 年 6 月 25 日 16 時 25 分 大島
じぶん
こんにちは、製造チームの大島です。
いつも1階女子トイレの洗面台に
コーヒーかカフェラテの飲み終わった紙コップが置かれています。
自分のゴミを、なぜここに置いて行くのだろう。。。
と不思議に思っていました。
ここに置けば捨ててもらえると思っているんだな、
きっと同じ人が置いていってるんだな、なんて
いろいろと想像を膨らましては、少し嫌な気分になっていました。
ですが、わたくし、
嫌な思いをしているくせに、
「掃除のおばちゃん、大変だな。」と
私こそ、そのゴミを人任せにしていることに気が付きました。
「その誰かさんと一緒だ!」
きょうは、そのゴミをゴミ箱に入れてみました。
いつも1階女子トイレの洗面台に
コーヒーかカフェラテの飲み終わった紙コップが置かれています。
自分のゴミを、なぜここに置いて行くのだろう。。。
と不思議に思っていました。
ここに置けば捨ててもらえると思っているんだな、
きっと同じ人が置いていってるんだな、なんて
いろいろと想像を膨らましては、少し嫌な気分になっていました。
ですが、わたくし、
嫌な思いをしているくせに、
「掃除のおばちゃん、大変だな。」と
私こそ、そのゴミを人任せにしていることに気が付きました。
「その誰かさんと一緒だ!」
きょうは、そのゴミをゴミ箱に入れてみました。
2015 年 6 月 25 日 13 時 17 分 引場
民俗学考
どうも、製造の引場です。
皆さんは自分の事、どれくらい知っていますか?
いつも一緒にいる自分という存在が、
果たしてどんな人物なのか、
手に取るように分かりますか?
私は、恥ずかしながら、自分の事がよくわかっていません。
分析不足です。
自分で自分の行動や言動に驚かされる事もあります。
自分の事がよくわからないと、
自分ならではのうまみを上手く伸ばす事が出来ません。
これは宝塚にも通じるのです。
華やかな舞台で活躍するタカラジェンヌは
自己プロデュースのプロ集団といっても過言ではありません。
舞台化粧や髪型はもちろん毎公演本人がやっておりますし、
衣装の袖の長さや肩パッドに至るまで、細部に渡り
自分をいかに魅力的に見せるか、コンプレックスを見せないようにするか、
常にこだわっているのです。
魅力的なタカラジェンヌになる為には、
自分の強みは何か、弱みは何かというのを知っていないと、
どこをどうやって伸ばしたらいいのか、努力すればいいのか、分からないと思うんです。
それは我々オフィスジェンヌにも言える事ではないでしょうか。
自分の強みは仕事のどこで発揮できているのか、
また、弱みはどんな時に出やすいか。
自分が目指す理想のゴールはどこか?
どんなスターになりたいか?
大きい羽根を背負いたいのか、名脇役になりたいのか、
歌声を聞かせたいのか、芝居で心を動かすか、ダンスで魅せるか、
二枚目で売っていくのか、三枚目で印象に残すか、
どのタイミングで退団するか、などなどなど、
戦略は様々だと思います。
えー、熱くなってしまいました。
人生という大階段を登っていくには、自分を知ること!
そうじゃないと一歩を踏み出すことも出来ないぞ、
と心に刻んで今日も働きます。
よろしくおねがいします~。
皆さんは自分の事、どれくらい知っていますか?
いつも一緒にいる自分という存在が、
果たしてどんな人物なのか、
手に取るように分かりますか?
私は、恥ずかしながら、自分の事がよくわかっていません。
分析不足です。
自分で自分の行動や言動に驚かされる事もあります。
自分の事がよくわからないと、
自分ならではのうまみを上手く伸ばす事が出来ません。
これは宝塚にも通じるのです。
華やかな舞台で活躍するタカラジェンヌは
自己プロデュースのプロ集団といっても過言ではありません。
舞台化粧や髪型はもちろん毎公演本人がやっておりますし、
衣装の袖の長さや肩パッドに至るまで、細部に渡り
自分をいかに魅力的に見せるか、コンプレックスを見せないようにするか、
常にこだわっているのです。
魅力的なタカラジェンヌになる為には、
自分の強みは何か、弱みは何かというのを知っていないと、
どこをどうやって伸ばしたらいいのか、努力すればいいのか、分からないと思うんです。
それは我々オフィスジェンヌにも言える事ではないでしょうか。
自分の強みは仕事のどこで発揮できているのか、
また、弱みはどんな時に出やすいか。
自分が目指す理想のゴールはどこか?
どんなスターになりたいか?
大きい羽根を背負いたいのか、名脇役になりたいのか、
歌声を聞かせたいのか、芝居で心を動かすか、ダンスで魅せるか、
二枚目で売っていくのか、三枚目で印象に残すか、
どのタイミングで退団するか、などなどなど、
戦略は様々だと思います。
えー、熱くなってしまいました。
人生という大階段を登っていくには、自分を知ること!
そうじゃないと一歩を踏み出すことも出来ないぞ、
と心に刻んで今日も働きます。
よろしくおねがいします~。
2015 年 6 月 25 日 10 時 44 分 成井
読書芸人
日本の村落共同体では「寄り合い」という話し合いの制度があった。
これは今で言う「会議」とは全く別物である。
会議は、各メンバーが自分の意見を述べて討議する。
議長がいて、適当なところでどっちつかずの妥協的結論にまとめて終わるか
または多数決で決着をつける。
会議の結論は大抵はほとんどの人が不満足で、何回会議を開いても
参加者の思惑・プライド・損得勘定が蠢き、全員が満足する合意は得られない・・・
文字通り「会議は踊る」。
一方、「寄り合い」では三日三晩、話し合いが持たれ、
全員が心を落ち着けて徹底的に話し合う。
そうすると全員にとって満足のいく結論が出てくる。
◎ふむふむ・・・7つの習慣でいうところの「WIN-WIN」「第3の案」だな、これは・・・。
そして更に大切な事は
「結論が出る過程で共同体の質が深まること」であり、
次回の寄り合いではさらにレベルの高い話し合いが行われる。
◎うんうん・・・・「相乗効果」だな、これは。
日本の村落共同体には滅多なことで争いが起こらない理由がここにある。
会議には議長がいるが、寄り合いには「世話人」がいる。
◎むむっ!? ファシリテーターだな。
世話人の役割はいくつかあるが、重要なのは、頃合いを見極め、
みんなに「ここらで一服しましょうか」といい出すことだ。
単なる休憩の合図ではない。
参加者が今までの話し合いを客観的かつ冷静に見直すチャンスを与えるのだ。
これは明らかに欧米型民主主義より数段レベルの高いシステムである。
この寄り合いの世話人には全員が認めた人がなる。
つまり世話人は「公」の性格を強く持ってなければならない。
何かを決めるとき、昔から日本人が大切にしてきたのもの、「公」。
「三方良し」という近江商人の考え方も、
「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」という具合に、
自分だけ、相手だけじゃなく、社会にも貢献できる商売が良い商売だという心得だ。
◎おお~!! まさにオーレの企業理念ではないか!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
読後、日本古来の民俗学に学べる点はまだまだありそうに感じました。
加えて、私も含め現代の日本人が忘れかけている「公」
ともあれ、みんなが納得する日本古来からの「寄り合い」の考え方、イイですね。
では、次の方 宜しくお願いします。
これは今で言う「会議」とは全く別物である。
会議は、各メンバーが自分の意見を述べて討議する。
議長がいて、適当なところでどっちつかずの妥協的結論にまとめて終わるか
または多数決で決着をつける。
会議の結論は大抵はほとんどの人が不満足で、何回会議を開いても
参加者の思惑・プライド・損得勘定が蠢き、全員が満足する合意は得られない・・・
文字通り「会議は踊る」。
一方、「寄り合い」では三日三晩、話し合いが持たれ、
全員が心を落ち着けて徹底的に話し合う。
そうすると全員にとって満足のいく結論が出てくる。
◎ふむふむ・・・7つの習慣でいうところの「WIN-WIN」「第3の案」だな、これは・・・。
そして更に大切な事は
「結論が出る過程で共同体の質が深まること」であり、
次回の寄り合いではさらにレベルの高い話し合いが行われる。
◎うんうん・・・・「相乗効果」だな、これは。
日本の村落共同体には滅多なことで争いが起こらない理由がここにある。
会議には議長がいるが、寄り合いには「世話人」がいる。
◎むむっ!? ファシリテーターだな。
世話人の役割はいくつかあるが、重要なのは、頃合いを見極め、
みんなに「ここらで一服しましょうか」といい出すことだ。
単なる休憩の合図ではない。
参加者が今までの話し合いを客観的かつ冷静に見直すチャンスを与えるのだ。
これは明らかに欧米型民主主義より数段レベルの高いシステムである。
この寄り合いの世話人には全員が認めた人がなる。
つまり世話人は「公」の性格を強く持ってなければならない。
何かを決めるとき、昔から日本人が大切にしてきたのもの、「公」。
「三方良し」という近江商人の考え方も、
「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」という具合に、
自分だけ、相手だけじゃなく、社会にも貢献できる商売が良い商売だという心得だ。
◎おお~!! まさにオーレの企業理念ではないか!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
読後、日本古来の民俗学に学べる点はまだまだありそうに感じました。
加えて、私も含め現代の日本人が忘れかけている「公」
ともあれ、みんなが納得する日本古来からの「寄り合い」の考え方、イイですね。
では、次の方 宜しくお願いします。
2015 年 6 月 24 日 21 時 49 分 吉田
製作の吉田です。
梅雨ですね。
こんな雨の季節は、Led Zeppelinの『The Rain Song』という曲が聴きたくなります。
雨の音と一緒に聴くとより曲が引き立ちます!
さて、先日のアメトーークで「読書芸人」をやっていました。
読書好きにとっては何とも素敵な回です。
又吉先生、光浦さん、オードリー若林の三人がそれぞれオススメの本を紹介していました。
自分も好きな作家さんの話に“そうそう”と思ったり、まだ読んだ事のない本に興味津々になったり。
三人が話していた西加奈子という作家さんがいるのですが、とても面白くて好きです!
番組のなかで「オススメの本ある?と聞かれて本を貸した時に、途中までしか読んでないのに返されるとショック」という話をしてました(笑)
この人はこんな本が好きだろうと考えて貸したのに、こんなにも相手の事を知らなかったのかと…
自分が良かれと思って薦めても、相手にとっては全くだったりする事ありますよね~。
よく知っている相手でもあります。
たぶん相手の事を100%理解するのは難しいですが、相手の事を考えたり思ったりする気持ちは大切ですね!
オススメの本、あったら教えて下さい!
心を込めたサンプルです。

梅雨ですね。
こんな雨の季節は、Led Zeppelinの『The Rain Song』という曲が聴きたくなります。
雨の音と一緒に聴くとより曲が引き立ちます!
さて、先日のアメトーークで「読書芸人」をやっていました。
読書好きにとっては何とも素敵な回です。
又吉先生、光浦さん、オードリー若林の三人がそれぞれオススメの本を紹介していました。
自分も好きな作家さんの話に“そうそう”と思ったり、まだ読んだ事のない本に興味津々になったり。
三人が話していた西加奈子という作家さんがいるのですが、とても面白くて好きです!
番組のなかで「オススメの本ある?と聞かれて本を貸した時に、途中までしか読んでないのに返されるとショック」という話をしてました(笑)
この人はこんな本が好きだろうと考えて貸したのに、こんなにも相手の事を知らなかったのかと…
自分が良かれと思って薦めても、相手にとっては全くだったりする事ありますよね~。
よく知っている相手でもあります。
たぶん相手の事を100%理解するのは難しいですが、相手の事を考えたり思ったりする気持ちは大切ですね!
オススメの本、あったら教えて下さい!
2015 年 6 月 24 日 19 時 12 分 サツキ
こんにちは 製造チームのサツキです。
オーレでは、「プリオ」「中5印刷」共に
ポスター出力の用紙サンプルを無料で発送しています。
用紙の種類、色味、質感、プリント状況などを実際にお客様の目で見て、触って確認ができます。
注文の際にもサンプルがお手元にあると、よりスムーズなご案内ができると思います。
初めてのお客様は、特に用紙や色味が気になると思います。
用紙が色々あるけど、どれがいいんだろう?
どんな色になるのかな?
カットはどんな感じになるんだろう?
細かい文字もプリントできるのだろうか?
などなど、サンプルで確認できる事が色々あると思います。
このサンプルは、実際の用紙を、実際にオーレにあるプリンタでプリントアウトし
品質チェック、カット作業を行い、いつでも発送出来る様に準備しております。
心を込めたサンプルを是非受け取ってください。
ご希望のお客様は、用紙サンプル請求フォームよりご請求くださいませ。
お待ちしております。

オーレでは、「プリオ」「中5印刷」共に
ポスター出力の用紙サンプルを無料で発送しています。
用紙の種類、色味、質感、プリント状況などを実際にお客様の目で見て、触って確認ができます。
注文の際にもサンプルがお手元にあると、よりスムーズなご案内ができると思います。
初めてのお客様は、特に用紙や色味が気になると思います。
用紙が色々あるけど、どれがいいんだろう?
どんな色になるのかな?
カットはどんな感じになるんだろう?
細かい文字もプリントできるのだろうか?
などなど、サンプルで確認できる事が色々あると思います。
このサンプルは、実際の用紙を、実際にオーレにあるプリンタでプリントアウトし
品質チェック、カット作業を行い、いつでも発送出来る様に準備しております。
心を込めたサンプルを是非受け取ってください。
ご希望のお客様は、用紙サンプル請求フォームよりご請求くださいませ。
お待ちしております。