オーレ社員たちの成長ブログ
新しい本2015 年 7 月 30 日 18 時 28 分 こしかわ
データ処理チームの越川です。
本を購入しました。
『対応力は一つの商品』ということを以前オーレの誰かが言っていて、それってすごいことだな!と思いました。
対応力の質をあげる為には、チームや会社全体でのコミュニケーションの向上が不可欠だな~と最近思う事があって、この本を手に取りました。
コミュニケーションには色んな種類があると思いますが、
会話でコミュニケーションを取ることが一番多く感じます。
この本には、航空会社ANAで働く社員さんたちがいつも使っている口ぐせが載っていて
その口ぐせがどんな影響を与えるかが簡潔に紹介されています。
目次はこんな感じです↓
1、ANAの社員は、「あれっ、大丈夫?」が口ぐせ
2、ANAの社員は、いつでもどこでも「雑談」する
3、ANAの社員は、「失敗」をとことん活かす
4、ANAの社員は、「好き嫌い」を気にしない
5、ANAの社員は、「基本」を徹底する
6、ANAの社員は、自分以外を「お客様」と考える
まだ途中までしか読めていませんが、本を参考に、
いつも使う言葉や話し方を意識して変えてみようと思いました!
14年越しのパン

本を購入しました。
『対応力は一つの商品』ということを以前オーレの誰かが言っていて、それってすごいことだな!と思いました。
対応力の質をあげる為には、チームや会社全体でのコミュニケーションの向上が不可欠だな~と最近思う事があって、この本を手に取りました。
コミュニケーションには色んな種類があると思いますが、
会話でコミュニケーションを取ることが一番多く感じます。
この本には、航空会社ANAで働く社員さんたちがいつも使っている口ぐせが載っていて
その口ぐせがどんな影響を与えるかが簡潔に紹介されています。
目次はこんな感じです↓
1、ANAの社員は、「あれっ、大丈夫?」が口ぐせ
2、ANAの社員は、いつでもどこでも「雑談」する
3、ANAの社員は、「失敗」をとことん活かす
4、ANAの社員は、「好き嫌い」を気にしない
5、ANAの社員は、「基本」を徹底する
6、ANAの社員は、自分以外を「お客様」と考える
まだ途中までしか読めていませんが、本を参考に、
いつも使う言葉や話し方を意識して変えてみようと思いました!
2015 年 7 月 30 日 17 時 41 分 三守
トローチ
受注の三守です。
こんなパンがあります。
「お届けは14年後になります。」
たまにメディアで紹介されるので
ご存知の方もいらっしゃると思います。
このパンを作っているご主人は
競輪選手だったのですが、
30歳の誕生日に、現在の奥様と結婚した矢先、
わずか5ヶ月後。
大宮競輪レース二日目で、
ゴール目前、落車に巻き込まれ転倒。
脳と頚椎を損傷してしまいます。
医師からは、
「一生寝たきりかも知れません」
と宣告され、
首から下の感覚が無くなってしまう状態に。
その後リハビリで始めたパン作り。
評判に評判を呼び、1日に3個しか作れないパンは
今ではなんと14年待ちに。
ある20代の女性は注文時に自分に向けたメッセージで
「今、何をしていますか。」「隣には誰がいますか」「子供は男の子ですか?女の子ですか?」
って14年後の自分を想像して注文をくれたそうです。
そんなタイムカプセルみたいな夢のあるパンの話でした。
ちょっとほっこり。
自分の人生にも忘れたころに思い出す何か仕掛けてみるかな。
こんなパンがあります。
「お届けは14年後になります。」
たまにメディアで紹介されるので
ご存知の方もいらっしゃると思います。
このパンを作っているご主人は
競輪選手だったのですが、
30歳の誕生日に、現在の奥様と結婚した矢先、
わずか5ヶ月後。
大宮競輪レース二日目で、
ゴール目前、落車に巻き込まれ転倒。
脳と頚椎を損傷してしまいます。
医師からは、
「一生寝たきりかも知れません」
と宣告され、
首から下の感覚が無くなってしまう状態に。
その後リハビリで始めたパン作り。
評判に評判を呼び、1日に3個しか作れないパンは
今ではなんと14年待ちに。
ある20代の女性は注文時に自分に向けたメッセージで
「今、何をしていますか。」「隣には誰がいますか」「子供は男の子ですか?女の子ですか?」
って14年後の自分を想像して注文をくれたそうです。
そんなタイムカプセルみたいな夢のあるパンの話でした。
ちょっとほっこり。
自分の人生にも忘れたころに思い出す何か仕掛けてみるかな。
2015 年 7 月 30 日 17 時 11 分 松木
こんにちは。
データ処理チームの松木です。
私もここ3週間程、ずっと風邪をこじらせておりました。
欠勤したり、早退したりと度々ご迷惑を掛け、申し訳ありませんでした。そして、その分のフォローをありがとうございます!
今までの私は、基本的に風邪もめったに引かないので、発熱の際には兎に角熱を下げようと、布団をかぶって汗をかいて、まめに着替えて熱を下げるといった行動を今までとってました。
でも、今回ネットで調べたところ
夏風邪と冬風邪では熱の下げ方が違うというような内容の記事を見つけました。
暑さで体力をなくしている夏風邪の場合、
必要以上に汗を流す行為は体力を消耗するだけでなく
脱水症状になってしまう恐れがあるとの事。
また、正しい対処法は
太い血管が集まる脇の下、首の周囲や、そけい部など太い血管が走っている部位に
冷たいペットボドルや冷たいタオルを置くのが良いとの事。
ふむふむと勉強になりました。
また、久しぶりに病院をトローチを貰ったのですが、
小さい時はこのトローチ大嫌いだったのですが
大人になってから舐めると、なんだか気づいたら口に含むくらい気に入りました。
この風邪の所為で、あたりまえですがずっと週末引きこもっていました。
その間、世間では夏のセールや大きな花火大会がいつの間にか終わっていました…自業自得で悲しいです。
一番の原因は、自分の健康さを過信していた部分だと思います。
未だに中途半端な状態なので、規則だ足しい生活と食生活を意識して
さっさと快調になるよう励みます。皆さんもお気をつけてくださいませ!!
刃を研げたきがします

データ処理チームの松木です。
私もここ3週間程、ずっと風邪をこじらせておりました。
欠勤したり、早退したりと度々ご迷惑を掛け、申し訳ありませんでした。そして、その分のフォローをありがとうございます!
今までの私は、基本的に風邪もめったに引かないので、発熱の際には兎に角熱を下げようと、布団をかぶって汗をかいて、まめに着替えて熱を下げるといった行動を今までとってました。
でも、今回ネットで調べたところ
夏風邪と冬風邪では熱の下げ方が違うというような内容の記事を見つけました。
暑さで体力をなくしている夏風邪の場合、
必要以上に汗を流す行為は体力を消耗するだけでなく
脱水症状になってしまう恐れがあるとの事。
また、正しい対処法は
太い血管が集まる脇の下、首の周囲や、そけい部など太い血管が走っている部位に
冷たいペットボドルや冷たいタオルを置くのが良いとの事。
ふむふむと勉強になりました。
また、久しぶりに病院をトローチを貰ったのですが、
小さい時はこのトローチ大嫌いだったのですが
大人になってから舐めると、なんだか気づいたら口に含むくらい気に入りました。
この風邪の所為で、あたりまえですがずっと週末引きこもっていました。
その間、世間では夏のセールや大きな花火大会がいつの間にか終わっていました…自業自得で悲しいです。
一番の原因は、自分の健康さを過信していた部分だと思います。
未だに中途半端な状態なので、規則だ足しい生活と食生活を意識して
さっさと快調になるよう励みます。皆さんもお気をつけてくださいませ!!
2015 年 7 月 30 日 16 時 1 分 由佳理
今週はミニペリの不調で休みがちだった
データ処理チームのペリ子(井上)です。
子供って熱があっても元気なんですよ。(病状にもよりますが)
大人なら38度あったらふわふわしたりだるかったりしますよね。
ミニペリさんは40℃近くでもいつも通りの様子でした。
どこにそんな体力があるのか。。。
保育園は子供が37.5℃以上の熱があるときは預かりません。
ですので、私は仕事の休みをいただきましたが、
ミニペリはいつも通り元気だし、機嫌もいいし
私にとっては微妙なリフレッシュ休暇になってしまいました。
かといって、外出できるわけでもないので
本を読むことにしました。
この数日間で刃を研ぐと言う事を実感できました。
オーレの皆さん。ありがとうございました。
話は変わりますが、
「亭主元気で留守が良い」という言葉を夫に紹介してみました。
苦笑いで日本の女性は怖いね~と言いつつ、朝から家事を頑張っていました。
ええ。確信犯です。ニッコリ。
毎日色んな事が起きて色々勉強になります。
こうやって母は強く(図太く)なっていくんだなと実感です。
写真は爆睡するミニペリ氏。
熱があるときは薄着で!と言う事で
こんなセクシーな感じでした。
手が・・・
May I help you?(スペルが正しいかはわからないです)

データ処理チームのペリ子(井上)です。
子供って熱があっても元気なんですよ。(病状にもよりますが)
大人なら38度あったらふわふわしたりだるかったりしますよね。
ミニペリさんは40℃近くでもいつも通りの様子でした。
どこにそんな体力があるのか。。。
保育園は子供が37.5℃以上の熱があるときは預かりません。
ですので、私は仕事の休みをいただきましたが、
ミニペリはいつも通り元気だし、機嫌もいいし
私にとっては微妙なリフレッシュ休暇になってしまいました。
かといって、外出できるわけでもないので
本を読むことにしました。
この数日間で刃を研ぐと言う事を実感できました。
オーレの皆さん。ありがとうございました。
話は変わりますが、
「亭主元気で留守が良い」という言葉を夫に紹介してみました。
苦笑いで日本の女性は怖いね~と言いつつ、朝から家事を頑張っていました。
ええ。確信犯です。ニッコリ。
毎日色んな事が起きて色々勉強になります。
こうやって母は強く(図太く)なっていくんだなと実感です。
写真は爆睡するミニペリ氏。
熱があるときは薄着で!と言う事で
こんなセクシーな感じでした。
手が・・・
2015 年 7 月 30 日 15 時 31 分 ウスイ
製造のウスイです。
私の地元はたくさんの外国人観光客が訪れます。
それはもう小学生の時から英語で道を聞かれるくらい…
オーレの会社周辺でもたまに聞かれます。
おかげで英語はほとんどできずとも、道案内程度ならできます
「ゴーストレイト!」
「ネクストコーナー、ターンライト!」
意外と通じます。
地図で現在地を指してあげるだけでもわかってくれます。
自分の言語が通じない場所で迷うって、すごく不安だと思うんです。
昔、海外で道に迷ったとき、日本語も英語も通じない場所で助けてくれた人を今でも覚えています。
ナッツを食べていたフランス人のお兄さんと、現地に住んでいた関西弁のおじさん。
それぞれ別の場所で出会いましたが、二人とも迷っている私たちに声をかけてくれて、親切に教えてくれました。
何年経っても、観光地の景色と同じレベルで良い思い出として残っています。
つまり、今、私はナッツのお兄さんと関西弁のおじさんのようになれるのでは!?
ということで、最近、こっそりレベルアップを図っています。
「聞かれなくても地図を持って迷っているようなら声をかけてみる」
まだ2,3回しか実行できてませんが、なんとか案内できてます。
このレベルアップが何に繋がるとかは全く考えてませんが、
もうちょっとスマートにかっこよく道案内できるようになりたいです。
ではではこのへんで。
サマーランド

私の地元はたくさんの外国人観光客が訪れます。
それはもう小学生の時から英語で道を聞かれるくらい…
オーレの会社周辺でもたまに聞かれます。
おかげで英語はほとんどできずとも、道案内程度ならできます
「ゴーストレイト!」
「ネクストコーナー、ターンライト!」
意外と通じます。
地図で現在地を指してあげるだけでもわかってくれます。
自分の言語が通じない場所で迷うって、すごく不安だと思うんです。
昔、海外で道に迷ったとき、日本語も英語も通じない場所で助けてくれた人を今でも覚えています。
ナッツを食べていたフランス人のお兄さんと、現地に住んでいた関西弁のおじさん。
それぞれ別の場所で出会いましたが、二人とも迷っている私たちに声をかけてくれて、親切に教えてくれました。
何年経っても、観光地の景色と同じレベルで良い思い出として残っています。
つまり、今、私はナッツのお兄さんと関西弁のおじさんのようになれるのでは!?
ということで、最近、こっそりレベルアップを図っています。
「聞かれなくても地図を持って迷っているようなら声をかけてみる」
まだ2,3回しか実行できてませんが、なんとか案内できてます。
このレベルアップが何に繋がるとかは全く考えてませんが、
もうちょっとスマートにかっこよく道案内できるようになりたいです。
ではではこのへんで。
2015 年 7 月 30 日 13 時 5 分 横田


製造に日焼けで失敗して焦げちゃった人がいます
その横田です
焦げてしまった原因です
先日の休みに行ってきました
『サマーランド テント宿泊パック』
2日間プール遊園地遊び放題とテント、朝夕バイキング付き
自宅を出た直後に日焼け止めを忘れたのに気づいたのですが
まぁいいかな、というのが失敗でした
とても良い天気で夕方、雷雨になりましたが
それも止むとまた良い天気
とてもよく焦げてしまいました
日焼け以外は楽しく過ごせ
とてもリフレッシュできました
おすすめです
皆さんも
まだまだ暑い夏を楽しく過ごしてリフレッシュしてください
おわり
フジロック



その横田です
焦げてしまった原因です
先日の休みに行ってきました
『サマーランド テント宿泊パック』
2日間プール遊園地遊び放題とテント、朝夕バイキング付き
自宅を出た直後に日焼け止めを忘れたのに気づいたのですが
まぁいいかな、というのが失敗でした
とても良い天気で夕方、雷雨になりましたが
それも止むとまた良い天気
とてもよく焦げてしまいました
日焼け以外は楽しく過ごせ
とてもリフレッシュできました
おすすめです
皆さんも
まだまだ暑い夏を楽しく過ごしてリフレッシュしてください
おわり
2015 年 7 月 29 日 20 時 58 分 吉田


制作の吉田です。
FUJI ROCK FESTIVAL'15に行ってきました~!
毎年1日のみの参加だったのですが、今年は年始に「3日間参加しよう」と目標とたてて色々準備をしてきました。
その甲斐あって、もう夢のような3日間を過ごせました!
緊張感ある演奏に
魂を揺さぶる歌声に
観客を楽しませるド派手な演出に
とんでもない新人の出現に
思い思いに笑顔で楽しむ観客に
アーティストのMCに
感動と涙の連続でした。
今年の夏もほとんど終わってしまった気分ですが、また来年、こんな素晴らしい体験ができるよう色々と頑張りたいと思います!
世界平和は近所から



FUJI ROCK FESTIVAL'15に行ってきました~!
毎年1日のみの参加だったのですが、今年は年始に「3日間参加しよう」と目標とたてて色々準備をしてきました。
その甲斐あって、もう夢のような3日間を過ごせました!
緊張感ある演奏に
魂を揺さぶる歌声に
観客を楽しませるド派手な演出に
とんでもない新人の出現に
思い思いに笑顔で楽しむ観客に
アーティストのMCに
感動と涙の連続でした。
今年の夏もほとんど終わってしまった気分ですが、また来年、こんな素晴らしい体験ができるよう色々と頑張りたいと思います!
2015 年 7 月 29 日 20 時 2 分 サツキ
フラッシュバックメモリーズ
こんにちは 製造のサツキです。
体調を崩し、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
暑い日が続いておりますので、皆さまもお気をつけくださいませ。
自分は今までの人生で、色々な人と関わり、色々な人を見てきました。
「人のふり見て我がふり直せ」ということわざがありますよね
意味は「他人の良いところは、見習い、他人の悪いところは、自分のこととして反省し改めよ」ということです。
でもこれだと、他人の悪い所は「そのまま」ですよね?
自分自身は、自分の事として反省し改めても、相手には何も伝えてないし、行動していない。
全くの知らない他人の人へなら、伝える必要もないし、行動もしない。
でも、ほんとにこれでいいんですかね?
もし、世界中の人たちが勇気と思いやりを持っていて、相手を尊重できたなら
きっとすばらしい世界になりますよね
子供の頃、近所のおばちゃんやおじさんに、注意されたりしていましたが
もしかしたら、世界平和を考えていたのかもしれませんよね
先ずは、他人の良い所を見つけるところからですね
体調を崩し、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
暑い日が続いておりますので、皆さまもお気をつけくださいませ。
自分は今までの人生で、色々な人と関わり、色々な人を見てきました。
「人のふり見て我がふり直せ」ということわざがありますよね
意味は「他人の良いところは、見習い、他人の悪いところは、自分のこととして反省し改めよ」ということです。
でもこれだと、他人の悪い所は「そのまま」ですよね?
自分自身は、自分の事として反省し改めても、相手には何も伝えてないし、行動していない。
全くの知らない他人の人へなら、伝える必要もないし、行動もしない。
でも、ほんとにこれでいいんですかね?
もし、世界中の人たちが勇気と思いやりを持っていて、相手を尊重できたなら
きっとすばらしい世界になりますよね
子供の頃、近所のおばちゃんやおじさんに、注意されたりしていましたが
もしかしたら、世界平和を考えていたのかもしれませんよね
先ずは、他人の良い所を見つけるところからですね
2015 年 7 月 29 日 7 時 32 分 哲平
こんにちは。製造の哲平です。
写真について思ったことを書きます。
強い衝撃を受けた記憶は残り、何でもない日常の記憶は忘れがちです。
形に残っていると、普段忘れている様々な記憶が呼び起されます。
写真はその記憶を引き出す鍵として、中々優秀だと思います。
人の知覚で8割を占める目、視覚を使うからかな、と考えています。
写真は人生で少なくても2度は見る気がします。
写真を撮った直後。
写真を撮った事も忘れてしばらく経った頃。
一度目で既に記憶を引き出しているので、二度目ですんなり出てきます。
また、「撮った写真を初めて見たときの記憶」も同時によみがえってくるのも面白い所です。
とにかく、写真はとても多くの情報を引き出してくれる記憶の鍵として優秀だという事です。
自分のルーツを辿り、現在を確認し、未来の指標を立てる際に役立つのではないでしょうか。
成井さんのブログにもありましたが、迷ったら立ち止まって過去を振り返るのも悪くないと思います。
よい記憶もわるい記憶も、大体どこかに置き去りにしているものです。
うまく言えたかわかりませんが以上です。
写真の事について考えていたら、写真が撮りたくなってきました。
ブログを振り返る

写真について思ったことを書きます。
強い衝撃を受けた記憶は残り、何でもない日常の記憶は忘れがちです。
形に残っていると、普段忘れている様々な記憶が呼び起されます。
写真はその記憶を引き出す鍵として、中々優秀だと思います。
人の知覚で8割を占める目、視覚を使うからかな、と考えています。
写真は人生で少なくても2度は見る気がします。
写真を撮った直後。
写真を撮った事も忘れてしばらく経った頃。
一度目で既に記憶を引き出しているので、二度目ですんなり出てきます。
また、「撮った写真を初めて見たときの記憶」も同時によみがえってくるのも面白い所です。
とにかく、写真はとても多くの情報を引き出してくれる記憶の鍵として優秀だという事です。
自分のルーツを辿り、現在を確認し、未来の指標を立てる際に役立つのではないでしょうか。
成井さんのブログにもありましたが、迷ったら立ち止まって過去を振り返るのも悪くないと思います。
よい記憶もわるい記憶も、大体どこかに置き去りにしているものです。
うまく言えたかわかりませんが以上です。
写真の事について考えていたら、写真が撮りたくなってきました。
2015 年 7 月 28 日 16 時 56 分 大島
こんにちは、製造チームの大島です。
夏風邪をひいてしまい昨日はお休みをいただきました。
肉はよく焼いていたのに、お腹にきました。。。
悔しいです。笑
内臓が弱ると、全身だる~くなってだめですね。
食事は体を温めるよう、あったかいものに変更。
きょうも腹巻をして働いています。笑
体調がすぐれないと、ウォーキングも当然できません。
写真教室も出席できませんでした。。。
身体が資本!この言葉が心に沁みます~。
さて、この社員ブログを「成長ブログ」として始めたのは昨年12月。
早くも8カ月が経ちました。
ずっと振り返っていなかったので、振り返りました。
更新件数は、写真の通りです。
私の場合、ブログ更新(アウトプット)が多い月は、行動的な月で気づきの多い時期でしょうか。
更新が少ない月は、悩み月でいろんな情報をインプットしている時期と言えますね…。
今月更新少なめです。
まさにインプットの時期です。読書の日々です。悶々としてます…。
そもそも「成長ブログ」を始めたのは、
定期的に内省することで、継続的な行動に繋げ、成長していくためのものでした。
目的を忘れず、ブログを活用していきたいと思います。

夏風邪をひいてしまい昨日はお休みをいただきました。
肉はよく焼いていたのに、お腹にきました。。。
悔しいです。笑
内臓が弱ると、全身だる~くなってだめですね。
食事は体を温めるよう、あったかいものに変更。
きょうも腹巻をして働いています。笑
体調がすぐれないと、ウォーキングも当然できません。
写真教室も出席できませんでした。。。
身体が資本!この言葉が心に沁みます~。
さて、この社員ブログを「成長ブログ」として始めたのは昨年12月。
早くも8カ月が経ちました。
ずっと振り返っていなかったので、振り返りました。
更新件数は、写真の通りです。
私の場合、ブログ更新(アウトプット)が多い月は、行動的な月で気づきの多い時期でしょうか。
更新が少ない月は、悩み月でいろんな情報をインプットしている時期と言えますね…。
今月更新少なめです。
まさにインプットの時期です。読書の日々です。悶々としてます…。
そもそも「成長ブログ」を始めたのは、
定期的に内省することで、継続的な行動に繋げ、成長していくためのものでした。
目的を忘れず、ブログを活用していきたいと思います。