スタッフブログ

オーレ社員たちの成長ブログ

アイス食べたい。。。。。。
2015 年 5 月 1 日 12 時 49 分 宮下
こんにちは
製造の宮下です。


最近気づいたのですが

某アイスメーカーのガリ○リ君にしても

某お菓子メーカーのポテト○ップスにしても
            ↑
         隠さなくて良かったか(笑)


毎旬素晴らしいシナジーを生み出しているんです。


それが美味しいか美味しくないかは別として
このシナジーを生む力がすごいと感じました。


独特の視点だったり
新しいアイデアを全員で共有してるからこそ
なせる技だなと感じています。

シナジーの結果はともかく
シナジーを生むという事が大切だと思います。

これからも
ガリ○リ君とポテ○ップスには
シナジーを生み続けてほしいです!!
しくじらないで生きていける人間なんているのか!
2015 年 5 月 1 日 12 時 41 分 濱川
こんにちは、制作の濱川です。

最近の小さな失敗を書いていきます。

雨の日に傘をさして歩いていたら、
道路の脇の草木に傘をひっかけました。

いつも買っている炭酸水を買ったと思って
飲んでみたらレモン味の炭酸水でした。

お気に入りのコップとお皿を
同時に割ってしまいました。

ほんとに小さいことかもしれませんが
私にしてはショックなことだらけです。

失敗は誰にでもあります。
もちろん凹むし、恥ずかしい思いをしたりすることもあります。

今朝も小さな段差に足をグギッといきました。
ちゃっかり工事のおじちゃんにガン見されてました。

でもそこから何かを学べばいいんです。

段差がないか見て歩きます。
傘は意識してまっすぐ持ちます。
レモン味かどうかも確認します。

日々失敗、日々勉強です。

みなさんは最近失敗してますかー?
音楽と生産性
2015 年 5 月 1 日 7 時 27 分 雄也
こんにちは。
製造の雄也です。

ぼくはコーヒーも好きですが、音楽も好きです。
最近、音楽と生産性について気になりました。
なぜなら、製造チームでは音楽を流しているからです。
音楽によって、作業の流れが変化することもあります。
テンポの速さは作業スピードに関係するのかなぁーとぼんやりとですが考えたりもしました。
このような場合はググっちゃいます。
図書館に行って関連する本を探して読むのもいいのですが、
論文を書くのが目的ではありませんので、サラッとググる程度が心地よいのです。
さて、どう検索しましょう?
とりあえず、「音楽 生産性」でググっちゃいました。
そうすると約1,210,000件も関連する内容の情報が一瞬で現れたのです。
これは日本語だけですから、全世界だと一生かけても読み終わらない膨大な量の資料がこのインターネットの世界にあるんだと気付きました。
大抵の場合、最初のページの上から5番目くらいチェックしたらあとは結構ですって感じなのですが、
これは自分が作り上げている固定観念なのではと思ったので、あえて一番最後の情報を見てみることにしました。
開いてみて驚いたことに、その内容はまったく関係のない「非常識ー野球ネタを中心にまとめるブログ」というものでした。
この情報からは、音楽と生産性については何も吸収できなかったので、もう一度最初のページに戻ることにしました。
さすが最初のページです。信頼度の高さが改めてわかりました。現実世界で例えるならば、一等地でしょうか。
調べていてわかったことは、
音楽にはさまざまなジャンルがあって、作業の種類によって適したジャンルがある事です。

例えば、

・退屈な作業は、バロック音楽

・クリエイティブな作業には、アンビエント

・集中したいときは、ノイズ、環境音

ちゃんと研究されている人がいるんですねー!
驚きです。
今回ググることを通して、新しい発見をしました。
それは、音楽で生産性を上げることに特化したBGMサービスがあることです。
その名も「focus@will」です。
集中力を削がないような音楽だけランダムに流してくれるストリーミングサービスです。
実はこのブログはこのサービスを利用しながら書いています。
個人的な感想は、

「最初はなんだこのダサい音楽は?今時誰がこんな音楽を好んで聴くのだろう。

 しかし、聴き続けていると自然とリラックスしてきてるじゃないか。

 いつの間にか書くことに集中しているぞー! オーマイガー! アメージング!」

です。

この魔法のようなBGMをいつ止めて良いのかわからなくなってきましたので、今回のブログはこの辺で終わりにさせていただきます。
なるほど!パラダイムシフト
2015 年 4 月 30 日 17 時 59 分 石岡
最近、コーチングとういうものの仲間入りをしました。
そこで『ゴールデンルール』と『プラチナルール』というものに出会いました。
ゴールデンルールとプラチナルール???
頭にクエスチョンマークがいっぱいです。

そこで調べてみました。
■ゴールデンルールとは?
「自分にして欲しくないことは相手にも絶対しない」

完全に私はこのタイプだ・・・と思いました。
現にミッションステートメントに「自分や他者が嫌だ、不快だと思う言葉を言わない」
という旨の文も入れておりました。
「自分にして欲しくないことは相手にも絶対しない」

→これは「自分がして欲しいことは相手にもしてあげる」と解す事もできるが、
これを使っているからと言って相手の気持ちを無視することはやめて下さい。・・・とのこと。
相手からしてみたら、余計なお節介であったり善意の押し売りになってしまいます。
一人よがりな好意や愛情を一方的にするのではなく、
相手の気持ちや状況をよく考えて実行するのが大切です。

なるほど。。。

■プラチナルールとは?
「相手の気持ちに合わせて、相手がのぞむことをしてあげる」
「相手が、して欲しいと思っていることをしてあげる」

なるほど!
確かにゴールデンルールの考え方もあったし、
プラチナルールの考え方もあったけれども
どちらかと言ったら、ゴールデンルールの割合の方が大きかったかもしれない。。。
と思いました。

私も、したいことや相手がしたいことに対して
自分で役に立てる部分(できる部分)で協力したいと思っていますし、
一緒に考えたいと思っています。
明確な答えとかは出せないですけど、一緒に考えることはできます。
なので、何かありましたらお気軽にご相談下さい^^

これからもよろしくお願いします!
スポーツで学ぶ
2015 年 4 月 30 日 17 時 55 分 大島
こんにちは、
製造チームの大島です。

日原さんもブログに書いていましたが、
今週のバドミントンでは、打ち方についてアドバイスさせてもらいました。

私は、中学・高校とバドミントン部だったので、
その経験が、みんなの成長に繋がると、すごく嬉しいです。

私は強い選手ではありませんでした。

体の使い方【肩⇒ひじ⇒手首】への力の伝達がうまくできず、
追い込まれると、シャトルを遠くへ飛ばせなかったので、
すぐに攻められてしまうのです。

そんな欠点があったからこそ、
上手な人の動きを真似したり、自分の動きを鏡でチェックしたり、
アドバイスをもらったりと、たくさん練習しました。

他にも、身長が低いので、人よりもシャトルに届かないことがあるので、
フットワークを強化して粘りのある試合をしました。

今思い返すと、スポーツで
「成長する楽しさ」「後輩へ教える難しさ」
「メンタルの向上」「チームワーク」などなどたくさん学びましたね。

オーレ運動倶楽部も、発足から半年経ちました。

みんなすごく上達していて、
試合も接戦でおもしろくなってきています。

あと半年後、もっとレベルアップしているかと思うと今から楽しみです。
種のこれから
2015 年 4 月 30 日 16 時 58 分 小笠原
種のこれから
こんにちは、データ処理チームの小笠原です。

先日通販で申し込んだ野菜の種が届きました。

家庭菜園に向いているらしい固定種という種類の
野菜の種を選んでみました。

ミニトマトとパセリの2種類の種しか頼まなかったのですが、
昨日行った雑貨屋さんに固定種のバジルの種が売られていたので、
もう1種類の種を増やすことができました。

好きな料理人のジェイミー・オリバーという人の真似なんですが、
ペティナイフで窓際の鉢植えからハーブを切り取って
そのまま料理にばばっと入れる、これが目標です。

ゆっくりペースで進めているので、いつになるのかは分かりませんが、
未来の私的成功の種の予定なので焦らずにいこうと思います。

写真は部屋に貼ってみた野菜のポスターです。いろいろな野菜を収穫できるように頑張ります。
継続を力にする
2015 年 4 月 30 日 12 時 32 分 サツキ
こんにちは 製造のサツキです。

2015年の年始に「7つの習慣手帳」を購入
自分の弱点である「継続」を克服するためにも「一週間コンパス」を用いたブログ掲載をしております。
1月30日から開始し、まもなく3ヶ月が経ちます。
毎週金曜日に、反省と次週の予定・目標をたて、人生を一週間毎に考えておりますが
4月30日の欄に【チェック】と記入されておりました。
これは3か月前に自分で記入した【3ヶ月チェック】です。

○継続できていますか?
○ビジョンとミッションを結び付けはできていますか?
○自分の役割を確認していますか?
○それぞれの役割りに対して第Ⅱ領域の目標を選んでいますか?
○週ごとに意思決定をしていますか?
○選択の瞬間に誠実に行動していますか?
上記項目をチェックし5月以降の目標を定めます。

人生を設計する際には、時計(=効率的に予定をこなすこと)だけを気にするのではなく
「コンパス」を持つ(=どの方向に進みたいのかを決める)事が重要です 

と書かれていますし実感もしています。

「継続」を克服するための一つで始めましたが、それと同時に「時間の使い方」「重要事項の確認」
「人生のバランス」などへの考え方やフォーカスの仕方が変わっている実感もあります。

「自分自身だけ」「仕事だけ」といった、偏った時間の使い方ではなく「一週間ごとのバランス」が大事ですし、その考え方が心地よさにもなっています。
週の前半は重要案件で仕事が詰まっていたとしても、週末には自分磨き当てるといった「バランス」
「TO DOリスト」のようなやるべき事に偏りがあると、自分自身(仕事・プライベート)の「役割り」についていい考え方ができないようにも思えます。

ここでもう一度、一週間単位でスケジュールを立てることによる2つのメリット
①重要事項にフォーカスできる
②人生のバランスがとれる
これをふまえて、計画にしばられず柔軟に対応し「自分の人生を一週間ごとに考える」ということを継続していきます。

オーレはゴールデンウィークも元気に営業いたします。
よろしくお願いいたします。
協力の効果
2015 年 4 月 30 日 11 時 5 分 日原
協力の効果
こんにちは。日原です。

今週のバドミントンでの出来事
今私は、スマッシュを拾えるようになることを心掛けてプレーしています。

その姿を見て大島さんが構えについて指摘をしてくれました。

私は野球していたので、棒状のものを振る=脇締めて、腕じゃなくて腰で振る
というのが染みついているので、どうしてもバドミントンにしては大振りになってしまい早いスマッシュなどにラケットが届かない状態でした。
どうやらバドミントンは、ほとんどステップと手首の返しで打ち返すようです。腰を入れてまでフルスイングする必要があまりないからです。
肘や腕も体の前に出して素早く拾えるようにしておく。
野球は打つ時に出来るだけ身体に球を引き付けて打つ方が有利とされちますが、バドミントンはなるべく手前で返す方が有利です。

同じ棒状のものを振るにしても、競技内容によって合理性が180度変わってくることを実感しました。

その指摘を実践するために、大島さんと清水さんがスマッシュを打ってくれて、岡さんが球を拾って大島さんたちにパスをしてくれて、佐藤さんが後ろから私の構えや動きなどみてくれて、全員が私の練習に協力してくれました
いやもうほんとにバリ感謝です。ほんまに嬉しかったんですよ。
お陰で10発に1回~2回くらいは手前で返せるようになりました。
本当にありがとうございます。

誰かと何かを行うことはとても楽しくて成長も大きくて、なにより続きますね

1月末から大島さんと始めた出勤前の朝活もお陰さまで続いています。
ベースは週3日ですが、状況によってお休みしたり。
待っている人がいると思うと朝も余裕で起きれますね。

※写真は、みんな(地球)に支えられている図です
毎日の日課
2015 年 4 月 29 日 15 時 11 分 佐藤
こんにちは、受注チームの佐藤です。
週に2回のプール、週に1回のバドミントンを続けてるのですが、
未だにバドミントン後の筋肉痛がやみません。。
プールとバドミントンでは動かす筋肉が違うことを証明していますね。
早く筋肉痛が訪れないくらい、習慣化したいと思います。


志村さんのブログを読みました、見ている人は見ているんですね。
私は梓澤さんの挨拶に気づいていませんでした。
これからは意識して挨拶したいと思います。


…とか考えていたとき、私の日課に直接リンクするなと思ったのでブログを書きます。

私は毎日、その日出社している社員全員と一言で良いから会話をすること をモットーにしています。
当然、朝の挨拶にはじまり、自分よりも先に退勤される人や自分が退勤する際の挨拶で終わります。

>あいさつ(挨拶)の「あい」には、心を開くという意味、「さつ」には、その心に近づくという意味があります。
>要するに、あいさつとは、自分の心を開くことで、相手の心を開かせ、相手の心に近づいていく積極的な行為なのです。


挨拶、全社員との一言に無駄なものはありません。※と思っています。
これからも、気持ちの良い挨拶を続けていきます。

逆に、心地悪い挨拶や会話であれば私は気ついていません、教えてください。
ご協力、お願いします。
2015 年 4 月 29 日 12 時 1 分 ウスイ
日記が月曜日で80日目を突破しました。
製造のウスイです。



はてさて、お気付きの方も多々いらっしゃるかとおもわれますが、私の書くブログ、長いなと…

書いてる最中いつも思うんです。

長いなと…


たくさん伝えたいことがあったり、わかりやすくしたいと思うと補足文が長くなったり…
書いてる間にまた新たな事に気が付いたり…

毎回文章を短くわかりやすく。ということと闘っています。


このブログには沢山の短くてもわかりやすい、長くても読みやすいブログがあります。
文章の内容とともにそのまとめて伝える上手さにも感動します。


ブログだけではなく、意見を伝えたりする時や業務の引き継ぎ、研修などでもよく同じ現象にぶち当たります。

丁寧に説明しすぎると長くなる。

短くしようと思うと伝わりづらくなる…


毎度毎度が挑戦です。
わかりやすく伝えられるように。挑戦です。
< 1999年10月 >
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
  • 大判出力事業部
ページTOPへ